ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

飛鳥時代一問一答・全問題

答えをクリック(タップ)すると表示/非表示を切り替えることができます。
問題文をクリック(タップ)すると解説付きページが別ウィンドウで表示されます。

問題答え
飛鳥時代(あすかじだい)はいつからいつまで?推古朝から大化の改新(645年)まで
推古朝から平城京遷都(710年)まで
仏教伝来から大化の改新まで
仏教伝来から平城京遷都まで
武烈天皇の死後、越前から迎えられた第26代天皇は?継体天皇(けいたいてんのう)
527年新羅と手を結んだ九州の豪族が起こした反乱は?筑紫国造磐井の乱(つくしのくにのみやつこいわいのらん)
仏教が伝来(公伝)したときの天皇は?欽明天皇(きんめいてんのう)
512年任那四県の割譲問題で大連の地位から失脚した人物は?大伴金村(おおとものかねむら)
仏教公伝により生じた崇仏論争(すうぶつろんそう)で対立した豪族は?蘇我稲目(そがのいなめ)と物部尾輿(もののべのおこし)
崇仏論争と皇位継承問題から発展した武力闘争で滅んだ有力豪族は?物部守屋(もののべのもりや)
592年に暗殺されたといわれる第32代天皇は?崇峻天皇(すしゅんてんのう)
欽明天皇の皇女で、日本最初の女帝は?推古天皇(すいこてんのう)
天皇に代わり政治を行う者もしくは地位を何と呼んでいますか?摂政(せっしょう)
603年に定められた大和政権内での序列をあらわした制度は?冠位十二階(かんいじゅうにかい)
姓(かばね)と冠位十二階の違いは?姓は氏(うじ)に与えられ代々世襲であったのに対し、冠位十二階は個人に与えられました
604年に制定された法令は?憲法十七条(けんぽうじゅうしちじょう)
620年に編纂された歴史書は?天皇記(てんのうき)と国記(こっき)
589年に南北朝を統一した中国の王朝は?隋(ずい)
遣隋使(けんずいし)は何回派遣されたでしょうか?遣隋使は600年、607年、608年、610年、614年の計5回派遣
608年答礼使として日本を訪れた人物は誰でしょう?裴世清(はいせいせい)
618年に李淵(りえん)が建国した国は?唐(とう)
614年最後の遣隋使となった人物は誰でしょう?犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)
630年1回目の遣唐使を派遣した天皇と遣唐使の名前は?舒明天皇(じょめいてんのう)と犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)
643年に蘇我氏によって滅ぼされた皇族は?山背大兄王(やましろのおおえのおう)
645年蘇我入鹿が殺害された政変とその後に起こった改革は?乙巳の変(いっしのへん)と大化の改新(たいかのかいしん)
645年の政変時に在位していた天皇とその後に即位した天皇は?皇極天皇(こうぎょくてんのう)と孝徳天皇(こうとくてんのう)
大化の改新で内臣、左大臣、右大臣、国博士に任命された人物は?内臣(うちおみ)が中臣鎌足(なかとみのかまたり)左大臣が阿部内麻呂(あべのうちまろ)右大臣が蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)国博士(くにのはかせ)が僧旻(そうみん)と高向玄理(たかむこのくろまろ)
645年に遷都を行った天皇と新しい都は?孝徳天皇(こうとくてんのう)と難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)
646年に発した4カ条からなる改革の基本政策は?改新の詔(かいしんのみことのり)
私有地と私有民が廃止されたかわりに与えられた俸禄は?食封(じきふ)
日本最初の元号(年号)は?大化(たいか)
郡評論争(ぐんぴょうろんそう)とは?日本書紀には大化の改新で郡が定められたとする記述があるが、各地で発見されている金石文(きんせきぶん)には「郡」という文字は見られず、「評(こおり)」という文字が使用されている。「改新の詔」の内容や「日本書紀」そのものの信憑性に疑問が持たれるきっかけとなった
日本で最初に重祚(ちょうそ)した天皇は?斉明天皇(さいめいてんのう)
蝦夷(えみし)対策として設置された柵と3度遠征して蝦夷を討伐した武将は?渟足柵(ぬたりのさく・ぬたりのき)、磐舟柵(いわふねさく・いわふねのき)、阿倍比羅夫(あべのひらふ)
663年大和政権が朝鮮半島に遠征して大敗した戦いは?白村江の戦い(はくすきのえのたたかい・はくそんこうのたたかい)
唐・新羅の攻撃に備えて大宰府に造られた堀と土塁は?水城(みずき)
中大兄皇子は即位して何天皇となりましたか?遷都した都の名は?近江大津宮(おうみおおつのみや)、天智天皇(てんちてんのう)
668年に制定された日本最初の令(りょう)は?近江令(おうみりょう)
670年に作られた日本最初の全国的な戸籍は?庚午年籍(こうごねんじゃく)
672年皇位継承をめぐり起こった内乱と対立した人物の名は?壬申の乱(じんしんのらん)、大友皇子(おおとものおうじ)と大海人皇子(おおあまのおうじ)
672年の内乱後に遷都された都とそこで即位した天皇は?飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)、天武天皇(てんむてんのう)
684年に制定された新しい身分制度は?八色の姓(やくさのかばね)
天武天皇の命令で編纂が開始された令(りょう)は?飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)
7世紀後半から使用された大王(おおきみ)にかわる称号は?天皇(てんのう)
天武天皇の皇后で称制後に第41代天皇になった人物は?持統天皇(じとうてんのう)
694年に遷都した日本で最初の都城制(とじょうせい)の都は?藤原京(ふじわらきょう)
690年に作成された戸籍は?庚寅年籍(こういんねんじやく)
701年に制定された律令と編纂の中心人物二人の名前は?大宝律令(たいほうりつりょう)、刑部親王(おさかべしんのう)と藤原不比等(ふじわらのふひと)
718年に成立した律令と編纂した人物は?養老律令(ようろうりつりょう)、藤原不比等(ふじわらのふひと)
718年に成立した律令の注釈書は?令義解(りょうのぎげ)と令集解(りょうのしゅうげ)
律令制の組織二官八省一台五衛府(にかんはっしょういちだいごえふ)とは?二官とは神祇官(じんぎかん)と太政官(だいじょうかん)
八省は中務省(なかつかさしょう)、式部省(しきぶしょう)、治部省(じぶしょう)、民部省(みんぶしょう)、兵部省(ひょうぶしょう)、刑部省(ぎょうぶしょう)、大蔵省(おおくらしょう)、宮内省(くないしょう)一台は、弾正台(だんじょうだい)五衛府は、衛門府(えもんふ)、左衛士府(さえじぶ)、右衛士府(うえじぶ)、左兵衛(さひょうえ)、右兵衛(うひょうえ)
律令制の官庁である二官の職務内容とは?神祇官(じんぎかん)と太政官(だいじょうかん)
律令制の組織 八省の職務とは? 中務省(なかつかさしょう)・・・詔勅(天皇の命令を伝える文書)の草案、作成。八省の最上位機関
式部省(しきぶしょう)・・・文官の人事、官吏養成
治部省(じぶしょう)・・・外交、葬礼
民部省(みんぶしょう)・・・戸籍、租税
兵部省(ひょうぶしょう)・・・軍事、武官人事
刑部省(ぎょうぶしょう)・・・裁判、刑罰
大蔵省(おおくらしょう)・・・財政
宮内省(くないしょう)・・・宮中に関する事務。
律令制の組織 一台五衛府の職務とは? 弾正台(だんじょうだい)・・・官吏(役人)の監察。風俗、犯罪の取り締まり
衛門府(えもんふ)・・・宮城の諸門の警備
左衛士府(さえじぶ)と右衛士府(うえじぶ)・・・宮城の門の守衛、官庁の警備、京内の見回り、行幸の警固
左兵衛(さひょうえ)と右兵衛(うひょうえ)・・・宮城の門の守衛。夜間の宿直、車駕(しゃが)の護衛。車駕とは行幸の際に天皇が乗るくるま
律令制の行政区画である国郡里制(こくぐんりせい)とは?律令制で最小の行政区分が戸で戸籍を作成する際の基本単位
50戸で1里、2~20里で郡、数郡で国
律令制の行政区画である五畿七道(ごきしちどう)とは?五畿は、山城(やましろ)、大和(やまと)、摂津(せっつ)、和泉(いずみ)、河内(かわち)の五カ国で畿内とも呼ばれる。
七道は、東海道(とうかいどう)、東山道(とうさんどう)、北陸道(ほくりくどう)、山陰道(さんいんどう)、山陽道(さんようどう)、南海道(なんかいどう)、西海道(さいかいどう)
律令制で京都と難波の統治を行った官職は?京都が左京職(さきょうしき)・右京職(うきょうしき)、難波が摂津職(せっつしき)
遠の朝廷(とおのみかど)と呼ばれた九州の統治機関は?大宰府(だざいふ)
地方を統治するため中央から派遣された地方官は?国司(こくし)
律令制の身分制度 良民(りょうみん)とは?良民は官人、農民、品部・雑戸など賤民以外の人民
律令制の賤民(せんみん)、五色の賤(ごしきのせん)とは?賤民は社会の中で低い身分に置かれた人々で、養老律令では陵戸、官戸、家人、公奴婢、私奴婢が賤民とされ、これを五色の賤と呼んでいる
律令制のおける貴族の特権のうち、位階に関する特権は?蔭位の制(おんいのせい)
貴族の特権のうち位階によって得られる収入とは?位田(いでん)・・・位階に応じて与えられた田。正一位は80町、従一位は74町、位階が一番低い従五位の貴族には8町
位封(いふ)・・・三位以上の貴族は、指定された戸が納める祖の半分と庸・調の全部を自分の収入にすることができた
位録(いろく)・・・四位、五位の貴族が得た絹や綿
季録(きろく)・・・年2回支給された鍬(くわ)や布
位分資人(いぶんしじん)・・・資人は下級官人。貴族には位階に応じて護衛や身の回りの世話を行う下級官人が付けられた
貴族の特権のうち官職による特権とは?官位相当の制(かんいそうとうのせい)
律令制で官職の俸給にはどのようなものがありますか?職田(しきでん)・・・上級貴族(太政大臣、左大臣、右大臣、大納言)、国司、郡司、大宰府の官人に与えられた田。郡司以外は原則不輸租田(ふゆそでん)。不輸租田とは税金を免除された田
職封(しきふ)・・・食封(じきふ)の一種で、太政大臣、左大臣、右大臣、大納言(後に中納言と参議も)に支給される封戸
職分資人(しきぶんしじん)・・・太政大臣、左大臣、右大臣、大納言、中納言に支給される従者
律令制で各官庁の管理職を何と呼んでいますか?四等官(しとうかん)
律令制で6歳以上の人民に支給された田は?口分田(くぶんでん)
律令制の土地(田地)の種類にはどのようなものがありますか?口分田(くぶんでん)・・・6歳以上の人民に支給された土地で輸祖田
位田(いでん)・・・位階に応じて支給された土地で輸祖田
賜田(しでん)・・・特別に功績のあった者に賜与された土地で輸祖田
功田(こうでん)・・・功績者などに与えられた土地で輸祖田
職田(しきでん)・・・官職に応じて支給された土地で、郡司は輸祖田。郡司以外は不輸祖田
寺田・神田(じでん・しんでん)・・・寺や神社のために用意された土地で不輸祖田
乗田(じょうでん)・・・余っている土地。貸して賃料を徴収
輸祖田(ゆそでん)は税金を納める土地、不輸祖田(ふゆそでん)は税金が免除される土地のこと
律令制で課役の対象となる年齢別の区分は?正丁(せいてい)、次丁(じてい)、少丁(しょうてい)
律令制で人民が負担する税「祖(そ)」とは?口分田の面積に応じて稲で納める税金が「祖」
口分田1段につき2束2把(のちに1束5把)の税が課せられた
律令制で人民が負担する税「庸(よう)」とは?律令制では京での歳役(労役)10日が規定されていますが、布や米、塩を納めることで労役のかわりになった。多くの場合布で納付された
律令制で人民が負担する税「調(ちょう)」とは?絹や麻などの布を納める税が「調」
律令制で人民が負担する労役 「雑徭(ぞうよう)」とは?年間60日を限度にした労役が雑徭(ぞうよう)
律令制の兵役(へいえき)とは?軍団(ぐんだん)・・・諸国に配備された軍隊
衛士(えじ)・・・宮城の警固、京の警備を担当。期間は1年
防人(さきもり)・・・九州沿岸の警備を担当し、主に東国の兵士が任にあたった。期間は3年
軍団は庸・雑徭が免除、衛士と防人は庸・調・雑徭が免除されますが、武器や食料は自己負担
律令制で正丁(せいてい)に課された仕丁(しちょう)とは?仕丁は50戸につき正丁2人を徴集する労役
律令制の出挙(すいこ)とは?出挙(すいこ)とは、春に稲を貸しつけ秋の収穫時に利息付きで回収する制度
凶作、不作対策のための備蓄制度は?義倉(ぎそう)
律令制の刑罰 五刑(ごけい)とは?律令制で律に規定されている刑罰が五刑(笞・杖・徒・流・死)
笞(ち)・・・むち打ちの刑で、竹むちで臀(しり)や背中を打たれる刑。回数は10,20,30,40,50の5段階。刑の執行は公開
杖(じょう)・・・杖(つえ)打ちの刑。太いむちや杖で打たれる刑。回数は60、70、80、90、100の5段階。刑の執行は公開された
徒(ず)・・・懲役刑。刑期は1年、1年半、2年、2年半、3年の5段階
流(る)・・・流刑。京からの距離によって近流(きんる)、中流(ちゅうる)、遠流(おんる)の3段階
死(し)・・・死刑。絞首(こうしゅ)と斬首(ざんしゅ)の2段階で刑の執行は原則公開(一定の位階を持つ者は非公開)
律令制で重罪とされる八虐(はちぎゃく)とは?八虐(謀反、謀大逆、謀叛、悪逆、不道、大不敬、不孝、不義)
謀反(むへん)・・・天皇の殺害、国家転覆。 謀大逆(ぼうたいぎゃく)
・・・陵墓や宮城の破壊
謀叛(むほん)・・・敵国への内通や降伏
悪逆(あくぎゃく)・・・祖父母、父母に対する殺害や暴力
不道(ふどう)・・・一家の者3人以上の殺害、残虐な殺人など
大不敬(だいふけい)・・・伊勢神宮の破壊や神器の盗難など天皇に対する不敬行為
不孝(ふこう)・・・祖父母、父母を訴えたり、財産を盗んだりする行為
不義(ふぎ)・・・国司、主人、恩師の殺害、夫の喪に服さない行為

コンテンツ一覧

律令制で重罪とされる八虐(はちぎゃく)とは?

犯罪の中でも特に重罪と規定される8つの罪を八虐(はちぎゃく)といいますが、どのような罪でしょうか? 答えはこちら 律令制で特に重罪と規定している8つの罪が八虐(謀反、謀大逆、謀

律令制の刑罰 五刑(ごけい)とは?

律令制の刑罰 五刑八虐(ごけいはちぎゃく)の五刑の内容を答えてください。 答えはこちら 律令制で律に規定されている刑罰が五刑(笞・杖・徒・流・死)です。 笞(ち)・・・むち打ち

凶作、不作対策のための備蓄制度は?

凶作、不作になったときに備え、粟や米を備蓄しておく制度を何といいますか? 答えはこちら 義倉(ぎそう)です。 凶作、不作に備え、粟や米、雑穀を徴収して備蓄しておく倉庫もしくは制

律令制の出挙(すいこ)とは?

律令制で稲を貸しつける出挙(すいこ)とはどのような制度でしょうか? 答えはこちら 出挙(すいこ)とは、春に稲を貸しつけ秋の収穫時に利息付きで回収する制度です。国が貸しつける公出

律令制で正丁(せいてい)に課された仕丁(しちょう)とは?

律令制で正丁(せいてい)に課された仕丁(しちょう)という労役はどのようなものでしょうか? 答えはこちら 仕丁は50戸につき正丁2人を徴集する労役です。中央政府の雑役に従事しまし

律令制の兵役(へいえき)とは?

律令制では正丁のみに兵役(へいえき)の義務がありました。兵役の内容を答えてください。 答えはこちら 律令制で兵役を課せられたのは正丁のみです。次丁と少丁は免除されました。全国の

律令制で人民が負担する労役 「雑徭(ぞうよう)」とは?

国司の命令で課される労役 「雑徭(ぞうよう)」とはどのようなものでしょうか? 答えはこちら 年間60日を限度にした労役を雑徭(ぞうよう)といいます。正丁は60日、次丁は30日、

律令制で人民が負担する税「調(ちょう)」とは?

布のかわりに産物を納める「調」とはどのようなものでしょうか? 答えはこちら 絹や麻などの布を納める税が「調」です。次丁は正丁の2分の1、少丁は正丁の4分の1、京と畿内は2分の1

律令制で人民が負担する税「庸(よう)」とは?

律令制では歳役(労役)のかわりに物納が認められていました。この物で納める税金「庸」とはどのようなものでしょうか? 答えはこちら 律令制では京での歳役(労役)10日が規定されてい

律令制で人民が負担する税「祖(そ)」とは?

律令制では口分田を支給して税金を徴収しました。この税金「祖」とはどのようなものでしょうか? 答えはこちら 律令制では6歳以上の人民に口分田が支給され税金が徴収されました。口分田

律令制で課役の対象となる年齢別の区分は?

律令制では税金(祖・庸・調・雑徭)や兵役を負担する人民を年齢によって区分しました。負担の重い順に3つあげてください。 答えはこちら 正丁(せいてい)、次丁(じてい)、少丁(しょ

律令制の土地(田地)の種類にはどのようなものがありますか?

律令制では土地と人民は天皇の所有となります(公地公民)公地(田地)はその性質によっていくつかの種類に分類されますが、それらの名称を答えてください。 答えはこちら 口分田(くぶん

律令制で6歳以上の人民に支給された田は?

律令制では戸籍を作成して、6歳以上になった人民に田を支給しました。この田を何と呼んでいますか? 答えはこちら 口分田(くぶんでん)です。律令制では土地と人民はすべて天皇(朝廷)

律令制で各官庁の管理職を何と呼んでいますか?

律令制では中央集権的な官僚組織が構築されましたが、それぞれの官庁の管理職を何と呼んでいたでしょう? 答えはこちら 四等官(しとうかん)です。各官庁には長官(かみ)、次官(すけ)

律令制で官職の俸給にはどのようなものがありますか?

律令制において官職に就くと得られる収入にはどのような種類がありますか? 答えはこちら 律令制の官人たちの俸給には、位階に応じて支給されるものと、官職に応じて支給されるものがあり

貴族の特権のうち官職による特権とは?

律令制では貴族に特権が与えられましたが、官職に関する特権を何と呼んでいますか? 答えはこちら 官位相当の制(かんいそうとうのせい)です。律令制は位階によって序列が決まりますが、

貴族の特権のうち位階によって得られる収入とは?

律令制の貴族に与えられた特権のうち、位階に応じて得られる収入にはどのようなものがありますか? 答えはこちら 貴族は位階に応じて位田、位封、位録、季録、資人などの収入を得ることが

律令制のおける貴族の特権のうち、位階に関する特権は?

律令制では貴族に特権が与えられましたが、位階に関する特権を何と呼んでいますか? 答えはこちら 蔭位の制(おんいのせい)です。五位以上の位階を与えられた官人が貴族と呼ばれました。

律令制の賤民(せんみん)、五色の賤(ごしきのせん)とは?

律令制では人民を良民(りょうみん)と賤民(せんみん)に分類しました。賤民、五色の賤(ごしきのせん)とはどのような制度か答えてください。 答えはこちら 賤民は社会の中で低い身分に

律令制の身分制度 良民(りょうみん)とは?

律令制において人民は良民(りょうみん)と賤民(せんみん)に分けられました。良民とはどのような人たちでしょうか?答えてください。 答えはこちら 良民は官人、農民、品部・雑戸など賤

地方を統治するため中央から派遣された地方官は?

律令制において地方を統治するため中央から派遣された地方官を何と呼んでいますか? 答えはこちら 国司(こくし)です。 律令制では地方を国・郡・里に区画して、それぞれの地域を治める

遠の朝廷(とおのみかど)と呼ばれた九州の統治機関は?

律令制で、九州を統治するために筑前国に設置された機関は? 答えはこちら 大宰府(だざいふ)です。 筑前国(現在の福岡県北西部)に置かれた大宰府は、西海道(筑前、筑後、豊前、豊後

律令制で京都と難波の統治を行った官職は?

宮城のある京都と外交の要地であった難波を統治する官職を設置しました。それぞれの官職名を答えてください。 答えはこちら 左京職(さきょうしき)・右京職(うきょうしき)と摂津職(せ

律令制の行政区画である五畿七道(ごきしちどう)とは?

律令制では全国を五畿七道(ごきしちどう)に区画しましたが、「五畿」と「七道」をそれぞれ答えてください。 答えはこちら 五畿は、山城(やましろ)、大和(やまと)、摂津(せっつ)、

律令制の行政区画である国郡里制(こくぐんりせい)とは?

律令制では地方を国・郡・里に区分しました。これを国郡里制(こくぐんりせい)と呼んでいますが、国・郡・里はどのような基準で分類されたのでしょうか? 答えはこちら 律令制で最小の行

律令制の組織 一台五衛府の職務とは?

律令制の官僚組織 二官八省一台五衛府のうち、一台五衛府の職務を答えてください。 答えはこちら 弾正台(だんじょうだい)・・・官吏(役人)の監察。風俗、犯罪の取り締まり。 衛門府

律令制の組織 八省の職務とは?

律令制の二官八省一台五衛府のうち八省の職務を答えてください。 答えはこちら 中務省(なかつかさしょう)・・・詔勅(天皇の命令を伝える文書)の草案、作成。八省の最上位機関。 式部

律令制の官庁である二官の職務内容とは?

律令制の官庁である二官八省一台五衛府(にかんはっしょういちだいごえふ)のうち頂点に位置する二官の職務内容を答えてください。 答えはこちら 二官とは神祇官(じんぎかん)と太政官(

律令制の組織二官八省一台五衛府(にかんはっしょういちだいごえふ)とは?

律令制の整備により設置された行政組織二官八省一台五衛府(にかんはっしょういちだいごえふ)とは? 答えはこちら 大宝律令、養老律令の成立施行にともない整備された中央の官庁をまとめ

718年に成立した律令の注釈書は?

718年に成立した律令には注釈書が存在します。その注釈書2つを答えてください。 答えはこちら 令義解(りょうのぎげ)と令集解(りょうのしゅうげ)です。 注釈書とは内容をわかりや

718年に成立した律令と編纂した人物は?

718年 元正天皇(げんしょうてんのう)の時代に制定された律令と編纂した人物を答えてくだ 答えはこちら 養老律令(ようろうりつりょう)、藤原不比等(ふじわらのふひと)です。 養

701年に制定された律令と編纂の中心人物二人の名前は?

文武天皇の命令で701年に制定された律令は?また、編纂の中心人物二名の名前もあげてください。 答えはこちら 大宝律令(たいほうりつりょう)、刑部親王(おさかべしんのう)と藤原不

690年に作成された戸籍は?

690年持統天皇(じとうてんのう)の命令で作成された戸籍は何でしょう? 答えはこちら 庚寅年籍(こういんねんじやく)です。 飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)に基づき作成さ

694年に遷都した日本で最初の都城制(とじょうせい)の都は?

持統天皇(じとうてんのう)が694年に遷都した、日本で最初の都城制(とじょうせい)の都の名称は? 答えはこちら 藤原京(ふじわらきょう)です。 天武天皇(てんむてんのう)の時代

天武天皇の皇后で称制後に第41代天皇になった人物は?

686年に天武天皇が崩御すると皇后が称制を行い690年に即位しました。この天皇は誰でしょう? 答えはこちら 持統天皇(じとうてんのう)です。 天武天皇の崩御後に起きた皇位継承争

7世紀後半から使用された大王(おおきみ)にかわる称号は?

天武天皇の在位中(7世紀後半)から使用された大王(おおきみ)にかわる称号は? 答えはこちら 天皇(てんのう)です。 古代の天皇はスメラギ、スメラミコトと呼ばれ、大和政権では天王

天武天皇の命令で編纂が開始された令(りょう)は?

天武天皇の命令で編纂が開始され689年に施行された全22巻の令(りょう)は? 答えはこちら 飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)です。 大化の改新以降、大和政権が目指したのは

684年に制定された新しい身分制度は?

684年天武天皇によって制定された新しい身分制度は? 答えはこちら 八色の姓(やくさのかばね)です。 八色の姓の重要点は皇族を豪族よりも上位の身分に置いたことです。 これまでの

672年の内乱後に遷都された都とそこで即位した天皇は?

672年の内乱後に近江大津宮から遷都された都とそこで即位した天皇は? 答えはこちら 飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)、天武天皇(てんむてんのう)です。 壬申の乱に勝利した

672年皇位継承をめぐり起こった内乱と対立した人物の名は?

671年に天智天皇が崩御すると、皇位継承をめぐって争いが起こり、翌年には内乱へと発展しました。この戦いと対立した人物の名前を答えてください。 答えはこちら 壬申の乱(じんしんの

670年に作られた日本最初の全国的な戸籍は?

天智天皇の在位中 670年庚午(かのえうま)の年に完成した日本最初の全国的な戸籍は? 答えはこちら 庚午年籍(こうごねんじゃく)です。 大化の改新では公地公民の制度がとられ、全

668年に制定された日本最初の令(りょう)は?

天智天皇の命令で編纂され、668年に完成したとされる日本最初の令(りょう)は? 答えはこちら 近江令(おうみりょう)です。 天智天皇が中臣鎌足(なかとみのかまたり)に命じて作ら

中大兄皇子は即位して何天皇となりましたか?遷都した都の名は?

称制を行っていた中大兄皇子は、667年に都を移し翌年に即位しました。新しい都の名称と中大兄皇子の即位後の名前(諡号)を答えてください。 答えはこちら 近江大津宮(おうみおおつの

唐・新羅の攻撃に備えて大宰府に造られた堀と土塁は?

朝鮮半島で行われた海戦において、唐・新羅連合軍に大敗した大和政権は、侵攻に備え大宰府に大規模な土塁を作りました。この土塁を何と呼んでいますか? 答えはこちら 水城(みずき)です

663年大和政権が朝鮮半島に遠征して大敗した戦いは?

663年大和政権は軍勢を整え朝鮮半島に遠征しますが、唐・新羅連合軍に大敗します。この戦いを何と呼んでいますか? 答えはこちら 白村江の戦い(はくすきのえのたたかい・はくそんこう

蝦夷(えみし)対策として設置された柵と3度遠征して蝦夷を討伐した武将は?

大和政権は、647年と648年に蝦夷(えみし)対策として柵を設置しました。さらに658年から3度にわたり武将を派遣して蝦夷を討伐します。柵の名前と武将の名前を答えてください。

日本で最初に重祚(ちょうそ)した天皇は?

孝徳天皇が崩御した翌年に飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)で重祚(ちょうそ)した天皇は? 答えはこちら 斉明天皇(さいめいてんのう)です。 孝徳天皇は都を難波長柄豊碕宮に移して

郡評論争(ぐんぴょうろんそう)とは?

改新の詔に関する日本書紀の記述をめぐり論争が起こりました。この論争を郡評論争(ぐんぴょうろんそう)と言いますが、どのような点が争点となったのでしょうか? 答えはこちら 720年

日本最初の元号(年号)は?

645年日本で最初の元号が制定されました。この元号は何でしょう? 答えはこちら 大化(たいか)です。 「日本書紀」には645年皇極天皇4年を「大化」と改めたことが記載されていま

私有地と私有民が廃止されたかわりに与えられた俸禄は?

改新の詔により私有地と私有民が廃止され公地公民制が導入されますが、その代わりに皇族や寺社、有力豪族に与えられた俸禄は? 答えはこちら 食封(じきふ)です。 大化の改新以前、大王

646年に発した4カ条からなる改革の基本政策は?

646年元旦 孝徳天皇は4カ条からなる改革の基本政策を示しました。これを何と呼んでいますか? 答えはこちら 改新の詔(かいしんのみことのり)です。 詔は天皇の意志を伝える文書の

645年に遷都を行った天皇と新しい都は?

645年12月飛鳥から都が移されますが、このときの天皇は誰でしょう?また新しい都の名前も答えてください。 答えはこちら 孝徳天皇(こうとくてんのう)と難波長柄豊碕宮(なにわなが

大化の改新で内臣、左大臣、右大臣、国博士に任命された人物は?

645年から始まった大化の改新で、内臣、左大臣、右大臣、国博士が任命されました。それぞれの役職に任命された人物名を答えてください。 答えはこちら 内臣(うちおみ)が中臣鎌足(な

645年の政変時に在位していた天皇とその後に即位した天皇は?

645年に蘇我氏が滅亡する政変が起こります。このときに在位していた天皇とその後に即位した天皇は誰でしょう? 答えはこちら 皇極天皇(こうぎょくてんのう)と孝徳天皇(こうとくてん

645年蘇我入鹿が殺害された政変とその後に起こった改革は?

645年に大臣 蘇我入鹿(そがのいるか)が殺害される事件が起こります。この政変名と、その後に起こった改革は何と呼ばれたでしょう? 答えはこちら 乙巳の変(いっしのへん)と大化の

643年に蘇我氏によって滅ぼされた皇族は?

643年に蘇我入鹿によって滅ぼされた皇族は? 答えはこちら 山背大兄王(やましろのおおえのおう)です。 推古天皇の崩御後に敏達天皇の孫 田村皇子と用明天皇の孫で聖徳太子の子 山

630年1回目の遣唐使を派遣した天皇と遣唐使の名前は?

618年に唐が建国されると、前王朝の隋と同じく日本は遣唐使を送ります。630年に最初の遣唐使が派遣されますが、このときの天皇と遣唐使の名前は? 答えはこちら 舒明天皇(じょめい

614年最後の遣隋使となった人物は誰でしょう?

618年に隋が滅亡したため、614年に派遣された遣隋使が最後となりました。このときの遣隋使は誰でしょう? 答えはこちら 犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)です。 遣隋使は計5回(

618年に李淵(りえん)が建国した国は?

隋 2代皇帝煬帝の失政に乗じて挙兵した李淵(りえん)により618年に建国された国は何でしょう? 答えはこちら 唐(とう)です。 煬帝の失政により国内で反乱が起きる中、隋の武将で

608年答礼使として日本を訪れた人物は誰でしょう?

隋の2代皇帝煬帝(ようだい)が送った答礼使で608年に日本に来た人物は誰でしょう? 答えはこちら 裴世清(はいせいせい)です。 607年に聖徳太子が小野妹子を遣隋使として送りま

遣隋使(けんずいし)は何回派遣されたでしょうか?

倭の五王以降中国の王朝と外交を行っていなかった日本ですが、推古天皇の摂政 聖徳太子は隋に使節(遣隋使)を送り外交関係を構築しました。遣隋使(けんずいし)は合計何回派遣されたでし

589年に南北朝を統一した中国の王朝は?

589年陳(ちん)を滅ぼし南北朝を統一した中国の王朝は? 答えはこちら 隋(ずい)です。 北周(ほくしゅう)の楊堅(ようけん)によって581年に建国されました。建国後わずか8年

620年に編纂された歴史書は?

620年に聖徳太子と蘇我馬子によって編纂された歴史書は? 答えはこちら 天皇記(てんのうき)と国記(こっき)です。 聖徳太子と蘇我馬子によって編纂されたと伝わっていますが、64

604年に制定された法令は?

604年 聖徳太子によって制定されたといわれる法令は? 答えはこちら 憲法十七条(けんぽうじゅうしちじょう)です。 「和を以て貴しとなし」で始まる十七条から成る法令です。 仏教

姓(かばね)と冠位十二階の違いは?

大和政権内での地位や序列をあらわす姓(かばね)と冠位十二階の違いは? 答えはこちら 大和政権に従属する豪族の地位や序列をあらわすものという点では姓と冠位十二階は同じです。 大き

603年に定められた大和政権内での序列をあらわした制度は?

人材の登用などを目的に、603年に定められた大和政権内での序列をあらわした制度は? 答えはこちら 冠位十二階(かんいじゅうにかい)です。 推古天皇の摂政(せっしょう)となった聖

天皇に代わり政治を行う者もしくは地位を何と呼んでいますか?

天皇が幼帝や女帝の場合、また、病気になり政治を執ることができない場合に、天皇に代わって政治を行う地位を何と呼んでいますか? 答えはこちら 摂政(せっしょう)です。 「日本書紀」

欽明天皇の皇女で、日本最初の女帝は?

欽明天皇の皇女で、592年に即位した日本最初の女帝は誰でしょう? 答えはこちら 推古天皇(すいこてんのう)です。 母違いの弟 崇峻天皇(すしゅんてんのう)が蘇我馬子に暗殺される

592年に暗殺されたといわれる第32代天皇は?

蘇我馬子(そがのうまこ)によって擁立されますが、592年に暗殺された第32代天皇は誰でしょう? 答えはこちら 崇峻天皇(すしゅんてんのう)です。 物部守屋を倒し権力を手に入れた

崇仏論争と皇位継承問題から発展した武力闘争で滅んだ有力豪族は?

仏教公伝によって生じた崇仏論争は、やがて皇位継承問題がからみ武力闘争へと発展しました。この争いで敗れ滅亡した有力豪族は? 答えはこちら 物部守屋(もののべのもりや)です。 物部

仏教公伝により生じた崇仏論争(すうぶつろんそう)で対立した豪族は?

欽明天皇の在位中に公伝した仏教ですが、その取り扱いをめぐり大和政権内で意見が対立します。このとき対立した豪族は誰でしょう? 答えはこちら 蘇我稲目(そがのいなめ)と物部尾輿(も

512年任那四県の割譲問題で大連の地位から失脚した人物は?

512年 百済は任那四県の割譲を求めますが、これに応じてしまった大連(おおむらじ)が弾劾され失脚します。大連の地位を失った人物の名前は? 答えはこちら 大伴金村(おおとものかね

仏教が伝来(公伝)したときの天皇は?

仏教の伝来(公伝)には、538年説と552年説がありますが、このとき在位していた天皇は誰でしょう? 答えはこちら 欽明天皇(きんめいてんのう)です。 継体天皇の嫡男で第29代欽

527年新羅と手を結んだ九州の豪族が起こした反乱は?

大和政権が派遣した兵を、新羅と手を結んだ九州の豪族が阻止しました。527年に起きたこの反乱を何と呼んでいますか? 答えはこちら 筑紫国造磐井の乱(つくしのくにのみやつこいわいの

武烈天皇の死後、越前から迎えられた第26代天皇は?

第25代武烈天皇には子がいなかったため、越前の男大迹王(おおどおう)が26代天皇として迎えられました。この天皇の名前は何でしょう? 答えはこちら 継体天皇(けいたいてんのう)で

飛鳥時代(あすかじだい)はいつからいつまで?

飛鳥時代(あすかじだい)はいつからいつまで?飛鳥時代の範囲について答えてください。 答えはこちら 飛鳥時代の範囲については諸説あります。代表的なものとして4つほどあげておきます