ジャンクワードドットコム・歴史と暮らしのポータルサイト

律令制で各官庁の管理職を何と呼んでいますか?

律令制では中央集権的な官僚組織が構築されましたが、それぞれの官庁の管理職を何と呼んでいたでしょう?

答えはこちら

四等官(しとうかん)です。各官庁には長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)の四者の管理職がいました。長官がトップ、次官がナンバー2、判官は事務官、主典は書記官です。四等官の読み方は「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」で共通になっていますが、各官庁によって漢字が異なります。
神祇官・・・伯、副、祐、史
八省・・・卿、輔、丞、録
国司・・・守、介、掾、目
郡司・・・大領、少領、主政、主帳