HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
江戸時代初期には領地を没収されたり、削減される大名が多数いましたが、領地の没収、領地の削減、領地の変更をそれぞれ何と呼んでいますか?
答えはこちら
領地の没収が改易(かいえき)、領地の削減が減封(げんぽう)、領地の変更(国替え)が転封(てんぽう)です。
徳川幕府が成立した初期の段階(家康、秀忠、家光の時代)に最も多くの改易が行われました。
大坂の陣など軍事的な要因以外では、跡継ぎがいないことによる改易(末期養子の禁)が一番多く、武家諸法度の違反、悪政や乱行などの理由で改易される大名もいました。
改易された大名と家族は他家へお預けとなるケースが多かったようです。大名の家臣は浪人となり、自分で新しい主君を見つけなければなりませんでした。
日本史一問一答 全問題一覧