江戸時代の三都(さんと)とは?
江戸時代の中心的な都市である三都とそれぞれの特徴を簡潔に答えてください。
答えはこちら
江戸時代 政治や経済の中心であった3つの都市、江戸、大坂、京都を三都(さんと)と呼んでいます。
江戸・・・将軍の居住地「江戸城」があり「将軍のお膝元(ひざもと)」と呼ばれました。江戸時代 日本の最大都市、最大消費地、人口はおよそ100万人。
大坂・・・江戸時代 日本全国から物資が集まった経済都市で「天下の台所」と呼ばれました。人口はおよそ35万人。幕府は大坂城代、大坂町奉行を置いて統治しました。大坂に集まった物資を江戸に運ぶための定期船が運航されました。
京都・・・天皇の居住地「御所」があり古代から日本の「都(みやこ)」であった都市。人口はおよそ40万人。幕府は京都所司代、京都町奉行を置いて天皇と公家を統治しました。幕末になると京都の治安が悪化したため、幕府は京都所司代の上位機関として京都守護職を設置して統治にあたりました。