HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
納屋物と蔵物の違いを簡潔に答えてください。
答えはこちら
大名が領地から徴収した年貢米や特産物を保管した施設が蔵屋敷で、蔵屋敷に集められた年貢米や特産品が蔵物(くらもの)です。
一方、民間の商人によって集められた物資のことを納屋物(なやもの)と呼んでいます。
蔵屋敷を持たない小大名や旗本、寺社などの物資や、商人が自ら仕入れた商品が納屋物で、納屋物を保管する倉庫が納屋です。
納屋物の多くは大坂に回送され、荷積み問屋によって江戸などの消費地に運ばれ市場で販売されました。
日本史一問一答 全問題一覧