ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

班田制の崩壊と田堵による名田経営について

班田制の崩壊から田堵による名田経営までの経緯を簡潔にまとめてください。

答えはこちら

8世紀から9世紀にかけて重税や兵役から逃れるため浮浪、逃亡する農民が増加します。戸籍や計帳を基に租・庸・調・雑徭を課すシステムが維持できなくなった朝廷は、課税の対象を人から土地に移行します。

公田(口分田)を名(みょう)もしくは名田(みょうでん)に改め、名を課税の対象としたのです。さらに名の運営は田堵と呼ばれていた富裕層の農民に委託しました。

名の運営を請け負った田堵は、負名(ふみょう)や名主(みょうしゅ)と呼ばれ、農民から年貢を徴収して朝廷に納税する責任を負います。朝廷は戸籍や計帳で国民ひとりひとりを管理しなくても、名や田堵(名主)の管理を行うことで徴税できたのです。

11世紀中頃になると国衙領(公領)だけでなく、荘園にも名が拡大します。荘園の名田経営も請け負うようになった名主は荘園公領制の中で重要な役割を担いました。