HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
狩猟の時に使われた、矢の先につける石の鏃(やじり)は何でしょうか?
答えはこちら
石鏃(せきぞく)です。
縄文時代から弥生時代にかけて使用されました。縄文時代の石鏃は主に打製石器、弥生時代は打製石器と磨製石器の両方が使用されました。
石鏃は、黒曜石(こくようせき)やサヌカイトでつくられました。
日本史一問一答 全問題一覧