古墳時代一問一答・全問題
答えをクリック(タップ)すると表示/非表示を切り替えることができます。
問題文をクリック(タップ)すると解説付きページが別ウィンドウで表示されます。
答えをクリック(タップ)すると表示/非表示を切り替えることができます。
問題文をクリック(タップ)すると解説付きページが別ウィンドウで表示されます。
古墳時代から飛鳥時代にかけて、中国や朝鮮から日本に移り住んだ人たちを何と呼んでいますか? 答えはこちら 渡来人(とらいじん)です。 楽浪郡、帯方郡の滅亡による漢民族の移動や朝鮮
摂津国の一宮(いちのみや)で、航海の神、おはらいの神を祭神として祭っている神社は? 答えはこちら 住吉大社(すみよしたいしゃ)です。 大阪市住吉区にある住吉神大社は、211年に
杵築大社(きづきたいしゃ)とも呼ばれていた、大国主神(おおくにぬしのかみ)をまつる神社は? 答えはこちら 出雲大社(いずもたいしゃ)です。 島根県出雲市にある出雲大社は、187
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祭った、三重県にある神社の名前は何でしょう? 答えはこちら 伊勢神宮(いせじんぐう)です。 天照大御神を
「古事記「や「日本書紀」にも登場する、日本最古の神社のひとつで、三輪山(みわやま)を神体(しんたい)とする神社の名称は? 答えはこちら 大神神社(おおみわじんじゃ)です。 奈良
古墳時代 血縁関係を持つ集団が、一族の守護、反映を願い祀った信仰を何と呼んでいますか? 答えはこちら 氏神信仰(うじがみしんこう)です。 古墳時代 社会の構成単位は氏(うじ)で
縄文時代、弥生時代と同様に、古墳時代にも土器が作られました。古墳時代の代表的な土器を2つと、それぞれの土器の特徴を答えてください。 答えはこちら 土師器(はじき)と須恵器(すえ
大和政権に隷属した労働集団である部民(べみん、べのたみ)とは? 答えはこちら 大和政権に隷属して生産活動に従事した労働集団を部(べ)といいます。部の構成員が部民です。 名代・子
職能で大和政権に仕える伴造(とものみやつこ)と品部(しなべ)ですが、それぞれの役割や違いを答えてください。 答えはこちら 馬を飼育する馬飼部(うまかいべ)や織物の技術者である錦
大和政権の部民(べみん、べのたみ)である田部(たべ)と部曲(かきべ)の違いとは? 答えはこちら 大和政権(大王)や豪族に職能で奉仕した集団が部民です。部民の中で、大和政権の直轄
大和政権に従った豪族は姓を与えられ、所有していた領地を安堵されました。豪族が所有する私有地と私有民を何と呼んでいますか? 答えはこちら 田荘(たどころ)と部曲(かきべ)です。
大和政権に仕えた名代・子代(なしろ・こしろ)と田部(たべ)の関係性や違いについて答えてください。 答えはこちら 名代・子代と田部は大和政権に仕えた集団です。 名代・子代は大和政
大和政権(大王)の支配する土地は、大和や河内に多く存在していましたが、次第に全国に広がり政権の財政基盤となります。この直轄領を何と呼んでいますか? 答えはこちら 屯倉(みやけ)
大和朝廷は従属した国を統治するために各地に地方官を置きます。この地方官を何と呼んでいますか? 答えはこちら 国造(くにのみやつこ)、県主(あがたぬし)、稲置(いなぎ)です。 大
地方豪族や渡来系の豪族に与えられた姓(かばね)にはどのようなものがありますか? 答えはこちら 君(きみ)、直(あたえ)、村主(すぐり)、首(おびと)、史(ふひと)です。 君は地
姓(かばね)は地位や職能をあらわす称号ですが、その中で臣(おみ)と連(むらじ)とはどのような氏族に与えられた称号でしょうか? 答えはこちら 臣は大王家から分かれた氏族や、大王家
氏姓制度(しせいせいど)において、氏(うじ)の代表(首長)と、氏の構成員をそれぞれ何と呼んでいますか? 答えはこちら 氏上(うじのかみ)と氏人(うじびと)です。 血縁集団である
大和政権が勢力を拡大していく中で、従った豪族たちを支配体制に組み込むために整えた制度は何でしょうか? 答えはこちら 氏姓制度(しせいせいど)です。 氏(うじ)は血縁を中心に構成
中国の皇帝が近隣諸国の首長(王)に対し称号を与え君臣関係を結ぶことを何と呼んでいますか? 答えはこちら 冊封(さくほう)です。 冊は「文書」「称号」、封は「封土」「領土」を意味
朝鮮半島の南部は、弁韓(べんかん)と呼ばれていました。この地域は小国が分立していて、それらを総称して加羅諸国と呼んでいます。この加羅諸国の中で日本と深い関わりのある国は何と呼ば
朝鮮半島南西部にあった伯済国(はくさいこく)は、周囲の国を統合して345年頃に建国します。この国は何でしょう? 答えはこちら 百済(くだら)です。 朝鮮半島の南西部は、馬韓(ば
朝鮮半島南東部にあった斯盧(しろ)国は、周囲の国を統合して356年頃に建国します。この国は何でしょう? 答えはこちら 新羅(しらぎ)です。 朝鮮半島の南東部は、辰韓(しんかん)
ツングース系民族の朱蒙(しゅもう)が紀元前37年に建国したとされる国は何でしょう? 答えはこちら 高句麗(こうくり)です。 紀元前37年に朱蒙(しゅもう)が満州で高句麗を建国し
478年雄略天皇とされる倭の王が、宋の順帝(じゅんてい)に文書を送り称号を受けています。この文書は何と呼ばれているでしょう? 答えはこちら 倭王武の上表文(わおうぶのじょうひょ
南朝 宋の正史である「宋書」に記載されている倭の五王の名称と、推定される天皇を答えてください。 答えはこちら 讃、珍、済、興、武(さん、ちん、せい、こう、ぶ)です。 中国が南と
高句麗の長寿王が父親の功績を称え建てた石碑を何と呼んでいますか?また碑文には、日本(倭)に関する記述がみられますが、その内容も答えてください。 答えはこちら 好太王碑文(こうた
天皇という呼称が使われる以前、古代の天皇は何と呼ばれていたでしょう? 答えはこちら 大王(おおきみ)です。 天皇という呼称が使われだしたのは、7世紀ごろと推測されています。それ
岡山県岡山市にある国内4番目の規模を誇る古墳の名前は何でしょうか? 答えはこちら 造山古墳(つくりやまこふん)です。 墳丘の長さが350~360mある巨大な前方後円墳です。周囲
大阪府堺市にある履中天皇陵(りちゅうてんのうりょう)と推測される古墳の名称は何でしょうか? 答えはこちら ミサンザイ古墳(みさんざいこふん)です。 大阪府堺市の百舌鳥古墳群(も
大阪府羽曳野市にある応神天皇陵(おうじんてんのうりょう)と推測される古墳の名称は何でしょうか? 答えはこちら 誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)です。 大阪府羽曳野市
大阪府堺市にある日本最大の大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)の大きさはどのくらいでしょうか? 答えはこちら 大仙陵古墳は前方後円墳です。方形をした前方部と円形をした後円部があり
日本で最大規模を誇る大仙陵古墳があるエリアは何と呼ばれているでしょうか? 答えはこちら 百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)です。 大阪府堺市にある古墳群で、1872年に起きた土砂崩
未盗掘の石棺の中から被葬者2名と金銅製の馬具など大量の副葬品が発見された奈良県にある古墳の名称は何でしょうか? 答えはこちら 藤ノ木古墳(ふじのきこふん)です。 奈良県斑鳩町に
3世紀中頃~4世紀初期に造られ、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓と推定されている奈良県にある前方後円墳は何でしょうか? 答えはこちら 箸墓古墳(はしはかこ
日本の古墳では大規模なものはすべて前方後円墳です。日本最大の古墳と、二番目、三番目に大きい古墳の名前を答えてください。 答えはこちら 大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)、誉田御
古墳時代になるといろいろな形の石棺(せっかん)が使われました。石棺の代表的な形(種類)をあげてください。 答えはこちら 箱式(はこしき)、割竹形(わりたけがた)、舟形(ふながた
円墳などの小規模な古墳が密集した状態を何と呼んでいるでしょうか? 答えはこちら 群集墳(ぐんしゅうふん)です。 古墳時代後期の古墳に多く見られます。古墳は権力の象徴であり、一部
内部の石室などに彫刻や彩色を施した古墳を何と呼んでいるでしょうか? 答えはこちら 装飾古墳(そうしょくこふん)です。 内部の石室や石棺に彩色や線刻が施された古墳です。幾何学文様
古墳に埋葬される副葬品の中で代表的なものをいくつかあげてください。 答えはこちら 銅鏡(どうきょう)、玉(たま)、武具(ぶぐ)、農具(のうぐ)です。 銅鏡は青銅(洞とスズの合金
古墳時代後期に多く見られる、遺体や副葬品をおさめた埋葬設備は何でしょう? 答えはこちら 横穴式石室(よこあなしきせきしつ)です。墳丘の横から穴を掘り遺体や副葬品を納める玄室(げ
古墳時代前期~中期に多く見られる、遺体や副葬品をおさめた埋葬設備は何でしょう? 答えはこちら 竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)です。 墳丘の上から竪穴を掘って棺をおさめます。
古墳の墳丘などに並べられる埴輪はその形状によって2種類に分類されます。それぞれの名称を答えてください。 答えはこちら 円筒埴輪(えんとうはにわ)と形象埴輪(けいしょうはにわ)で
日本の古墳は形や大きさが様々ですが、代表的な形が4つあります。それぞれの名称をあげてください。 答えはこちら 円墳(えんふん)、方墳(ほうふん)、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふ
3世紀中頃から7世紀までを古墳時代と呼びますが、古墳時代を3つに区分した場合のそれぞれの名称は何でしょうか? 答えはこちら 前期、中期、後期です。 前期は3世紀中~4世紀末、中