HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
古墳時代になるといろいろな形の石棺(せっかん)が使われました。石棺の代表的な形(種類)をあげてください。
答えはこちら
箱式(はこしき)、割竹形(わりたけがた)、舟形(ふながた)、長持形(ながもちがた)、家形(いえがた)です。
石棺(せっかん)は弥生時代にも使用されていましたが、古墳時代になると地域ごとに様々な形の石棺が現れました。
古墳時代前期は箱式、割竹形、舟形、中期は長持形、後期は家形石棺が多く見られます。
日本史一問一答 全問題一覧