室町時代一問一答・全問題
答えをクリック(タップ)すると表示/非表示を切り替えることができます。
問題文をクリック(タップ)すると解説付きページが別ウィンドウで表示されます。
問題 | 答え |
---|---|
室町時代(むろまちじだい)とは何年からでしょうか? | 鎌倉幕府の滅亡ー建武の親政ー南北朝分裂ー室町幕府の成立ー南北朝の統一という流れの中で、室町時代がいつから始まるのかは諸説あります。代表的なものをあげておきます。 1、1336年足利尊氏が建武式目を制定したとき 2、1338年足利尊氏が征夷大将軍となり幕府を開いたとき 3、1392年足利義満が南北朝を統一(合一)したとき 1と2の場合、鎌倉時代→室町時代という流れになり、南北朝時代は入れない、もしくは室町時代に含まれるという考え方です。3の場合、鎌倉時代→南北朝時代→室町時代という区分になります。南北朝分裂をひとつの独立した時代区分と考え南北朝時代とし、合一以降を室町時代とする考え方です。 |
1338年征夷大将軍になった人物とそれを任命した天皇は誰でしょう? | 足利尊氏(あしかがたかうじ)、光明天皇(こうみょうてんのう) |
1339年に執筆された南朝の正当性を示した歴史書と著者名は? | 北畠親房(きたばたけちかふさ)・神皇正統記(じんのうしょうとうき) |
建武の親政で鎮守府将軍となり南朝方の武将として足利尊氏と戦った人物は? | 北畠顕家(きたばたけあきいえ) |
1348年四條畷(しじょうなわて)の戦いで自刃した南朝方の武将は? | 楠正行(くすのきまさつら) |
足利尊氏の執事で1351年に殺害された人物は? | 高師直(こうのもろなお) |
足利直義の養子となり父である足利尊氏と対立した人物は? | 足利直冬(あしかがただふゆ) |
観応の擾乱(かんのうのじょうらん)で対立した人物は? | 足利直義(あしかがただよし)と高師直(こうのもろなお) |
1351年に行われた南北朝の一時的な合一とは? | 正平の一統(しょうへいのいっとう) |
室町幕府において将軍を補佐する要職を何と呼んでいますか? | 管領(かんれい) |
室町幕府で京都の治安維持と訴訟を担当した役職は? | 侍所(さむらいどころ) |
室町幕府が関東8ヵ国と伊豆、甲斐を統治するために設置した機関は? | 鎌倉府(かまくらふ) |
室町幕府が関東を統治するために設置した機関で上杉氏が世襲した役職は? | 関東管領(かんとうかんれい) |
室町幕府が九州を治めるために設置した機関は? | 九州探題(きゅうしゅうたんだい) |
室町幕府が東北地方を治めるために設置した機関は? | 奥州探題(おうしゅうたんだい)と羽州探題(うしゅうたんだい) |
室町幕府の将軍は直轄軍を持っていました。その名称は何でしょう? | 奉公衆(ほうこうしゅう) |
1394年足利義満(あしかがよしみつ)が就任した公家の官職は? | 太政大臣(だじょうだいじん) |
1390年美濃国の守護が起こした反乱は? | 土岐氏の乱、もしくは土岐康行の乱(ときやすゆきのらん) |
1391年六分一殿(ろくぶのいちどの)と呼ばれていた山陰地方の守護が起こした反乱は? | 明徳の乱(めいとくのらん) |
1399年周防、長門など六カ国の守護が起こした反乱は? | 応永の乱(おうえいのらん) |
1416年関東管領上杉氏が起こした乱は? | 上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん) |
くじ引きで選ばれた室町幕府6代将軍は誰でしょう? | 足利義教(あしかがよしのり) |
1438年4代鎌倉公方が室町幕府によって追討されます。この乱は何と呼ばれていますか? | 永享の乱(えいきょうのらん) |
1440年下総、下野で勢力を持っていた一族が起こした乱を何と呼んでいるでしょう? | 結城合戦(ゆうきがっせん) |
1441年播磨の守護が起こした将軍暗殺事件は何と呼ばれていますか? | 嘉吉の乱(かきつのらん) |
将軍継嗣と管領家の家督争いがきっかけとなり1467年から内乱となります。この内乱は? | 応仁の乱(おうにんのらん) |
東山殿(東山山荘)を造営して東山文化を築いた人物は? | 8代将軍足利義政(あしかがよしまさ) |
足利義政の正室で将軍継嗣問題を起こし幕政に介入した人物は? | 日野富子(ひのとみこ) |
竜安寺(りょうあんじ)を建立した室町幕府の管領は? | 細川勝元(ほそかわかつもと) |
室町幕府の四職で管領の細川勝元と対立した守護は? | 山名持豊(やまなもちとよ)・山名宗全(やまなそうぜん) |
管領の畠山家で家督を争い乱の引き金となった人物は? | 畠山義就(はたけやまよしなり)と畠山政長(はたけやままさなが) |
1485年畠山氏の領内で起きた国人らによる大規模な一揆は? | 山城国一揆(やましろのくにいっき) |
守護 富樫政親を自刃させ「百姓の持ちたる国」ができるきっかけとなった一揆は? | 加賀の一向一揆(かがのいっこういっき) |
室町幕府の直轄領を何と呼んでいますか? | 御料所(ごりょうしょ) |
室町幕府が貸金業者や酒屋に課した税を何と呼んでいますか? | 土倉役(どそうやく)と酒役(さかやく) |
室町時代、関所を通る人に課した通行料は? | 関銭(せきせん) |
室町時代 港を利用する際に課された税金を何と呼んでいますか? | 津料(つりょう) |
室町時代 田畑に対して課された臨時の税金は? | 段銭(たんせん) |
室町幕府が家屋に課した税金は? | 棟別銭(むねべつせん) |
朝廷や幕府が特定の国、もしくは複数の国に対して一律に賦課した臨時の税は? | 一国平均役(いっこくへいきんやく) |
室町時代の通貨で中国から輸入されたものは? | 明銭(みんせん) |
商取引において質の低い貨幣での支払いを拒否るす行為と、それを制限する命令は? | 撰銭(えりぜに)と撰銭令(えりぜにれい) |
室町時代 荷物を運搬した運送業者(陸上輸送)は何でしょう? | 馬借(ばしゃく)と車借(しゃしゃく) |
海上の物流を担った輸送船のことを何と呼んでいますか? | 廻船(かいせん) |
室町時代に商品の運搬や管理、委託販売を行った業者は? | 問屋(といや) |
対馬や壱岐を拠点に活動した海賊を何と呼んでいますか? | 倭寇(わこう) |
1342年に室町幕府が派遣した貿易船は? | 天龍寺船(てんりゅうじぶね) |
3代将軍足利義満が開始した貿易は? | 日明貿易(にちみんぼうえき)、勘合符(かんごうふ) |
中国との貿易を中断した室町幕府の将軍の名前は? | 足利義持(あしかがよしもち) |
1523年貿易をめぐり大内氏と細川氏の間で起こった紛争は? | 寧波の乱(にんぽーのらん) |
1419年朝鮮が対馬を攻撃した事件は? | 応永の外冦(おうえいのがいこう) |
日朝貿易の拠点となった朝鮮半島の三つの港は? | 三浦(さんぽ) 富山浦(ふざんほ)、乃而浦(ないじほ)、塩浦(えんぽ)の三港の総称が三浦です |
1510年朝鮮の港で起こった暴動事件は? | 三浦の乱(さんぽのらん) |
室町時代 農民たちによって運営された自治組織は? | 惣(そう)又は惣村(そうそん) |
室町時代 農村の自治 乙名、寄合、入会地、惣掟、自検断とは? | 乙名(おとな)・・・惣村の代表者で、名主や地侍等の富裕層 地域により沙汰人(さたにん)、年寄(としより)、番頭(ばんとう)と呼ばれた 寄合(よりあい)・・・惣村の運営に関する話し合いを行うための会合 惣掟(そうおきて)・・・惣村で適用される規約。違反者には罰が与えられた 入会地(いりあいち)・・・惣村の共有地で、無断で使用すると罰を受けました 自検断(じけんだん)・・治安の維持や裁判に関する権利。警察権や裁判権を自分たちが持つことで、守護などの介入を防いだ |
荘園領主に納める年貢や公事を村単位で請負う制度は? | 地下請(じげうけ) |
徳政(とくせい)と私徳政(しとくせい)の違いは? | 「徳政」とは元々「仁政」や「仁徳」など、徳のある政治、思いやりのある政治をあらわす言葉だったのですが、のちに「債務の帳消しを公認する」という意味になりました。 「徳政令」は債務の帳消しを命じた法令です。鎌倉時代に御家人の救済を目的に発令した永仁の徳政令(えいにんのとくせいれい)が日本で最初の徳政令だといわれています。 |
1428年に起こった日本で最初の一揆は? | 正長の徳政一揆もしくは正長の土一揆(つちいっき、どいっき) |
1441年に起きた一揆は? | 嘉吉の徳政一揆もしくは嘉吉の土一揆(つちいっき、どいっき) |
徳政令で幕府が徴収する手数料は? | 分一銭(ぶいちせん) |
応仁の乱後 下剋上で領国を支配した者は? | 戦国大名(せんごくだいみょう) |
戦国時代の大名が統治した領域の名称と制定した法令は? | 領国(りょうごく)もしくは分国(ぶんこく) 分国法(ぶんこくほう) |
戦国時代の大名に仕えた家臣の集団は? | 家臣団(かしんだん) |
戦国大名が家臣統制、軍事力強化を目的に結んだ疑似的親子関係は? | 寄親・寄子(よりおやよりこ) |
下剋上の代表的な人物で、将軍と管領を追放した人物は? | 三好長慶(みよしながよし) |
13代将軍足利義輝を暗殺した戦国大名は? | 松永久秀(まつながひさひで) |
鎌倉府と古河公方、堀越公方の関係を簡潔に答えてください | 室町幕府が関東10カ国を統治するために設置した機関が鎌倉府で、鎌倉府の長官が鎌倉公方、補佐役が関東管領です。初代鎌倉公方基氏は幕府と協調していましたが、鎌倉公方を継いだ基氏の子孫たちはしだいに幕府と対立するようになり、それを諌める関東管領上杉氏としばしば軋轢を起こしました。 1416年の上杉禅秀の乱で鎌倉府は弱体化し、さらに1438年永享の乱で、4代鎌倉公方足利持氏が自刃して鎌倉府は消滅します。その後、持氏の子 成氏が鎌倉府を再興しますが、上杉憲忠を殺害したため幕府から追討を受け下総の古河に逃れて古河公方を称するようになります。 一方、幕府は新たな鎌倉公方として8代将軍義政の兄政知を関東に派遣しますが、争乱状態の鎌倉に入ることができず、伊豆堀越に留まることになり堀越公方となりました。その後、堀越公方は北条早雲によって滅亡させられ、古河公方は5代続きましたが、北条氏の配下となり消滅しました。 |
関東管領(かんとうかんれい)を継いだ戦国大名は? | 上杉謙信(うえすぎけんしん) |
甲斐国守護から戦国大名になった一族は? | 武田氏(たけだし) |
堀越公方(ほりごえくぼう)を倒した戦国大名は? | 北条早雲(ほうじょうそううん) |
安芸国の国人から戦国大名になった人物は? | 毛利元就(もうりもとなり) |
下剋上の代表な人物で美濃国守護土岐氏を追放した戦国大名は? | 齋藤道三(さいとうどうさん) |
戦国大名が領国を統治するために築いた都市は? | 城下町(じょうかまち) |
門前町(もんぜんまち)と寺内町(じないまち)の違いは? | 門前町は寺院や神社の門前市から発展した町で、鎌倉時代~室町時代に形成されました。伊勢神宮の宇治・山田、善光寺の長野、延暦寺の坂本が代表的な門前町です。 寺内町は、室町時代末期(戦国時代)に浄土真宗の寺院や道場(信徒の集会所)を中心に形成された町です。日蓮宗の寺内町も存在しますが、その多くは浄土真宗 本願寺派の寺院を中心に形成されました。 |
戦国大名の干渉を排除して自治を行った都市は? | 自由都市(じゆうとし)もしくは自治都市(じちとし) |
戦国大名が制定した法令は? | 分国法(ぶんこくほう) |
紛争の当事者双方を処罰する法は? | 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい) |
1543年種子島(たねがしま)に伝来したものは? | 鉄砲(てっぽう) |
戦国時代 鉄砲の代表的な生産地を三か所あげてください | 紀州国の根来(ねごろ)、和泉国の堺(さかい)、近江国の国友(くにとも) |
16世紀 ポルトガル、スペインなどを相手に行った貿易は? | 南蛮貿易(なんばんぼうえき) |
ポルトガル、スペインとの貿易で拠点となった日本の都市は? | 平戸(ひらど)と長崎(ながさき) |
ポルトガル、スペインとの貿易で拠点となった外国の都市は? | マカオ、ゴア、マニラ |
1549年キリスト教の布教を行ったスペインの宣教師は? | フランシスコザビエル |
日本でキリスト教を布教した組織は? | イエズス会もしくは耶蘇会(やそかい) |
キリスト教に入信した戦国大名を何と呼んでいますか? | キリシタン大名 |
1582年九州の戦国大名がローマに送った使節は? | 天正遣欧使節(てんしょうけんおうしせつ) |