将軍継嗣と管領家の家督争いがきっかけとなり1467年から内乱となります。この内乱は?
8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)の後継をめぐる対立と、管領の畠山、斯波両家の家督争いがこじれたことで内乱となります。この内乱を何と呼んでいますか?
答えはこちら
応仁の乱(おうにんのらん)です。8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)の後継をめぐり、義政の弟 義視(よしみ)と実子 義尚(よしひさ)が争います。さらに、三管領の畠山家では義就(よしなり)と政長(まさなが)が家督を争い、斯波家では義敏(よしとし)と義廉(よしかど)が対立します。これらの争いに細川氏や山名氏が介入したため複雑な権力闘争へと発展しました。細川勝元(ほそかわかつもと)の東軍と山名持豊(やまなもちとよ)の西軍に分かれ、1467年からおよそ11年にわたり争乱は続きました。応仁の乱の結果、幕府の権威は失墜し、乱に加わった守護の支配力が弱まり、代わって守護代や国人が台頭してきます。下の身分の者が上の身分の者を倒す下剋上(げこくじょう)の世となり戦国時代へと突入していったのです。