戦国大名が領国を統治するために築いた都市は?
戦国大名の城郭を中心に、家臣の屋敷や商工業者の集落で構成された都市を何と呼んでいますか?
答えはこちら
城下町(じょうかまち)です。
戦国大名の城郭を中心に上級家臣の屋敷が並び、その周囲にさらに中~下級家臣の屋敷あり、商工業者の住まいや市場、寺社などで構成された都市を城下町といいます。
室町時代後期(戦国時代)になると、それまでの山城から平地に近い平山城へと移ります。戦国大名は戦に備え家臣を城の近くに住まわせ、物資の調達がすぐに行えるように城下での商いを推奨しました。
本格的な城下町が形成されるのは安土桃山~江戸時代にかけてですが、駿河 今川氏の駿府、甲斐 武田氏の甲府、越後 上杉氏の春日山、越前 朝倉氏の一乗谷、周防 大内氏の山口など、一部の地域では、ある程度の規模の城下町が形成されていました。