HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
弥生時代前期から中期にかけて使用された低湿地に作られた水田を何と呼んでいるでしょうか?
答えはこちら
湿田(しつでん)です。
弥生時代になると、大陸から稲作の技術が伝わり米が作られるようになります。
弥生時代前期から中期にかけては、低湿地に作られた湿田に籾(もみ)を直接播いていました。
水田に籾を直接播くことを直播(じかまき)といいます。
日本史一問一答 全問題一覧