HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
弥生時代中期ごろまで行われていた、米の収穫時に稲の穂先だけを刈り取る方法を何と呼んでいるでしょうか?
答えはこちら
穂首刈り(ほくびがり)です。
弥生時代中期ごろまでは、稲の穂先だけを刈り取る穂首刈りが行われていました。
後期になると鉄鎌(てつがま)が登場し、稲の根本から刈り取る根刈り(ねがり)に変わったとされています。
日本史一問一答 全問題一覧