HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
弥生時代後期になると鉄製の農具が使用されるようになりました。主な鉄製農具をあげてください。
答えはこちら
鉄鎌(てつがま)、鉄鍬(てつくわ)鉄鋤(てつすき)です。
鉄鎌は稲を刈る農具、鉄鍬は土を耕したり、掘り起こす農具、鉄鋤は土を掘るための道具です。
鉄鍬と鉄鋤は似ていますが、鉄鍬は頭上まで振りかぶって土を掘ります。
鉄鋤は地面に突き刺して手と足を使い土を掘ります。スコップのような使い方です。
日本史一問一答 全問題一覧