HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
弥生時代前期から使用された木製農具のうち、木臼(きうす)と竪杵(たてぎね)はどのようにして使われましたか?
答えはこちら
穀物を脱穀(だっこく)するときの農具です。
木臼の中に稲などの穀物を入れ竪杵で搗(つ)いて脱穀しました。
竪杵は棒状の形をしていて、中央部が持ちやすいように細くなっています。手で持ってついて使用しました。
日本史一問一答 全問題一覧