HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
大陸から伝わり、弥生時代になって普及した銅と錫(すず)でできた金属器は何でしょう?
答えはこちら
青銅器(せいどいうき)です。
銅と錫(すず)からできる合金が青銅です。青銅で作られた金属器を青銅器といいます。
日本では剣や鉾(ほこ)などの武器や、祭器用の銅鐸(どうたく)として使用されました。
日本史一問一答 全問題一覧