HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
弥生時代から使用されるようになった釣鐘形の青銅器(せいどうき)を何と呼んでいるでしょうか?
答えはこちら
銅鐸(どうたく)です。
近畿圏の遺跡から多く発掘されています。小型のものは鈴のように音を鳴らす道具として使われました。
大型のものは祭器など宗教的な用途として使用されたと推測されています。
日本史一問一答 全問題一覧