HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
甕(かめ)の中に遺骸を入れて埋葬する方法を何と呼んでいるでしょうか?
答えはこちら
甕棺墓(かめかんぼ)です。
縄文時代晩期から見られ、弥生時代に北九州で広まった埋葬方法です。
2つの甕棺を合わせたものを合口甕棺(あわせぐちかめかん)、1つの甕棺に土器や石で蓋をしたものが単甕棺です。
甕ではなく壺(つぼ)を使う場合もあります。
日本史一問一答 全問題一覧