HOME
無料テンプレ
フォトショ
イラレ
Gmail
日本史
弥生時代中期から広まった盛土をした墓を何と呼んでいるでしょうか?
答えはこちら
墳丘墓(ふんきゅうぼ)です。
墳丘墓は弥生時代中期から西日本を中心に広まりました。
岡山県倉敷市の楯築墳丘墓(たてつきふんきゅうぼ)、京都府京丹後市の赤坂今井墳丘墓(あかさかいまいふんきゅうぼ)、大阪市平野区加美遺跡の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)など、弥生時代後期になると大規模な墳丘墓が現れるようになりました。
日本史一問一答 全問題一覧