問題 答え 三国同盟とはドイツ、オーストリア、イタリアの同盟 三国協商とはロシア、イギリス、フランスの同盟で三国同盟に対抗 第一次世界大戦が起きた年は1914年 大戦のきっか
問題 答え 官営事業払い下げとは?殖産興業を掲げた明治政府は産業を育成するため官営模範工場を建設し鉱山開発などを官営で行いました。1884年ごろからこれら官営事業を民間に売却
問題 答え 1898年と1900年に結成された社会主義を研究するための団体は1898年 社会主義研究会1900年 社会主義協会 1901年日本で最初の社会主義政党は社会民主党
問題 答え 労働者など貧民の過酷な状況を著した横山源之助の著書は日本之下層社会(にほんのかそうしゃかい) 農商務省が刊行した工場労働者の実態調査は職工事情(しょっこうじじょう
問題 答え 1882年に渋沢栄一が設立した紡績会社は大阪紡績会社 紡績の原料は綿花(めんか)綿花は直物のワタ原料の綿花から綿糸を生産する産業が紡績業綿糸で織った織物が綿織物(
問題 答え 桂園時代の桂園(けいえん)とは桂園は桂太郎(かつらたろう)の「桂」と、西園寺公望(さいおんじきんもち)の「園」明治時代末~大正時代初頭に両者が交代で政権を担当した
問題 答え 日韓協約とは 日本が大韓帝国を支配するために結んだ3つの協約 第一次日韓協約を締結した年は1904年 第一次日韓協約では日本政府が推薦する人物を○と○の顧
問題 答え 立憲政友会の前身は憲政党(けんせいとう) 立憲政友会の初代総裁は伊藤博文 結党は何年1900年 立憲政友会を与党とする最初の内閣は第四次伊藤博文内閣 その内閣を新
問題 答え 辛亥革命とは中国で起きた民主主義革命 辛亥革命が起きたのは何年1911年 辛亥革命の指導者は孫文(そんぶん) その人物が唱えた思想は三民主義(さんみんしゅぎ) 革
問題 答え 満州とは現在の中国のどの地域中国の北東部 日露戦争で日本が獲得した租借地は旅順(りょじゅん)と大連(だいれん) その租借地を中心とする地域を日本では何と呼んだ関東
問題 答え 韓国併合とは日本による韓国(朝鮮)の植民地化政策1910年に完全植民地化 1895年親露反日政策が原因で日本に殺害された朝鮮の王妃は閔妃(ぴんひ) 1897年朝鮮
問題 答え 対ロシア政策でイギリスと協力してロシアに対抗しようとする考えは日英同盟論満州をめぐりロシアと対立していたイギリスと協力して日本の権益を守ろうとする考え それを主導
問題 答え 中国分割とは日清戦争で日本に敗れた清(中国)の弱体化をみた欧米列強が中国の領土を租借していった 租借とは他国の領土を借りること借りた領土を租借地と呼び租借地では一
問題 答え 第二次山県有朋内閣の一つ前の内閣は第一次大隈重信内閣(隈板内閣) 第二次山県有朋内閣に協力した政党は憲政党 政党員が官僚になることを制限した法令は1899年 文官
問題 答え 日清戦争後、第二次伊藤博文内閣に協力した政党は自由党 その政党から内務大臣に就任した人物は板垣退助 第二次松方正義内閣に協力した政党は進歩党 その政党から外務大臣
問題 答え 1894年朝鮮で起きた反乱は甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう)もしくは東学党の乱(とうがくとうのらん) 朝鮮政府の要請を受けて朝鮮に出兵した国は清 天津条約を
問題 答え 朝鮮国王高宗(こうそう)の妃は閔妃(ぴんひ) その人物と対立した朝鮮国王高宗の父は大院君(たいいんくん) 壬午事変(壬午軍乱)とは日本の支援を受けて朝鮮の近代化を
問題 答え 1858年日本が欧米諸国と結んだ不平等条約は安政の五カ国条約アメリカ、イギリス、ロシア、フランス、オランダと締結領事裁判権と片務的最恵国待遇を認め、関税自主権を失
問題 答え 初期議会とは1890年の第一議会から1894年日清戦争直前の第六議会までが初期議会 藩閥政府とは明治維新を主導した薩摩、長州、土佐、肥前の出身者で組織された政府
問題 答え 1880年公布された法令は刑法 その法令を起草した人物はボアソナード 1889年に施行された法令は皇室典範「臣民が干渉すべきものではない」という理由で公布されず施
問題 答え 大日本帝国憲法の発布は何年1889年 発布時の内閣総理大臣は黒田清隆(くろだきよたか) 欽定憲法(きんていけんぽう)とは天皇が国民に与えた憲法 天皇が有する権限の
問題 答え 憲法調査のため渡欧した政府要人は 伊藤博文 その人物に法律を講義したウィーン大学とベルリン大学の教授は シュタイン(ウィーン大学教授) グナイスト(ベルリン大学教
問題 答え 松方財政(まつかたざいせい)とは 大蔵卿松方正義(まつかたまさよし)によるデフレ政策インフレを解消するため増税、歳出の削減、紙幣整理を行った → 不況になり物価が
問題 答え 激化事件とは 政府の圧政に対し自由党の急進派や農民たちが蜂起した事件 1882年県道建設計画に端を発した事件は 福島事件福島県令の圧政に民衆が蜂起した事件県令は県
問題 答え 自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)とは 明治政府に対し国民の政治参加、国会開設を求めた運動 征韓論で下野した板垣たちが最初につくった政党は 愛国公党(あいこく
問題 答え 不平士族とは 政府の政策(征韓論、秩禄処分、廃刀令など)に不満を持った士族たち 1874年江藤新平が起こした反乱は 佐賀の乱(さがのらん)征韓論で下野した元参議江
問題 答え 明治六年の政変の発端となった対立は 征韓論(せいかんろん)征韓論は武力で朝鮮を開国させようとする考え 明治六年の政変とは 征韓論に敗れた西郷隆盛ら征韓派が下野した
問題 答え 征韓論(せいかんろん)とは 鎖国していた朝鮮を武力で開国させようとする考えで、西郷隆盛、板垣退助などが主張した 内治派とは 征韓論(征韓派)に反対する勢力で内政を
問題 答え 江戸時代(1808年)に樺太を探索した人物は? 間宮林蔵(まみやりんぞう) その人物は誰に測量を学んだ 伊能忠敬(いのうただたか) 樺太のロシア名は サハリン 樺
問題 答え 江戸時代幕府と中国(清)が行った貿易は 長崎貿易 中国人の居住地は 唐人屋敷(とうじんやしき)長崎郊外の中国人居留地が唐人屋敷 明治政府と中国(清)が1871年に
問題 答え 江戸時代に来日した朝鮮使節は 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)将軍の代替わりごとに日本を訪れたが、幕末になると財政難や政治の混乱から途絶えた 江戸時代に対馬の宗
問題 答え 江戸時代琉球王国に侵攻した藩は 薩摩藩琉球王国は1609年に薩摩藩の侵攻を受け従属しますが、同時に清国の冊封も受けていました薩摩藩と清国の両属状態となりますが、独
問題 答え 岩倉使節団(いわくらしせつだん)とは? 幕末に結んだ不平等条約を改正するための予備交渉を目的に欧米に派遣された使節団 全権大使は 岩倉具視(いわくらともみ) 副使
問題 答え 北海道は江戸時代何と呼ばれていた 蝦夷地(えぞち) 北海道開発のための政府機関は 開拓使(かいたくし) その機関が設置されたのは何年 1869年1869年蝦夷地を
問題 答え 殖産興業(しょくさんこうぎょう)とは 明治政府の経済政策、産業の近代化 殖産興業を主導した2つの省庁は 内務省と工部省 初代長官は 内務省が大久保利通、工部省が伊
問題 答え 新貨条例(しんかじょうれい)とは 新しい通貨制度 江戸時代の両・分・朱を廃して円・銭・厘を採用 公布は何年 1871年 制度上の本位貨幣は 金制度上、基準となる貨
問題 答え 太政官札(だじょうかんさつ)とは 明治政府が最初に発行した政府紙幣(1868年発行) 太政官札を建議した人物は 由利公正(ゆりきみまさ) 太政官札は兌換紙幣か不換
問題 答え 明治政府が実施した田畑に関する禁令解除とは 明治政府は江戸時代の禁止令「田畑勝手作の禁」と「田畑永代売買の禁」を解除しました自由に作物を作ることを許可し、田畑の売
問題 答え 秩禄処分(ちつろくしょぶん)とは 秩禄(家禄と賞典禄)の廃止廃藩置県後も明治政府は華族と士族に秩禄を支給していたが、財政難のためこれを廃止した 家禄(かろく)とは
問題 答え 四民平等(しみんびょうどう)とは 江戸時代の封建的身分制度(士農工商、えた・ひにん)を廃止して新しい身分に編成した 公家と大名の新しい身分は 華族(かぞく) 武士
問題 答え 徴兵告諭(ちょうへいこくゆ)とは 徴兵制導入を国民に知らせるための布告 布告されたのはいつ 1872年 徴兵令(ちょうへいれい)とは 満20歳以上の男子に兵役義務
問題 答え 廃藩置県とは 藩を廃止して府県を設置旧藩主(知藩事)の封建的支配が完全に終わり、明治政府による統治が始まった 廃藩置県の実施は何年 1871年 軍事力を背景に廃藩
問題 答え 版籍奉還(はんせきほうかん)とは 大名が治めていた領地と領民を朝廷に返還すること 版とは 版図もしくは版目のことで領地を意味します 籍とは 戸籍のことで領民を意味
問題 答え 戊辰戦争(ぼしんせんそう)とは 旧幕府軍と新政府軍との戦争の総称 最初の戦いは 鳥羽・伏見の戦い(とばふしみのたたかい) 江戸城総攻撃をめぐり会見した幕臣と新政府
問題 答え 五榜の掲示(ごぼうのけいじ)とは 明治政府の民衆政策 どのように告知した 五つの高札(こうさつ)高札は江戸時代の告知方法で、法令などを民衆に知らせるための掲示板告
問題 答え 太政官制(だじょうかんせい)とは 明治政府の統治組織で太政官を最高機関とする制度 制定されたのはいつ 1868年の政体書で定められた 太政官に集中した権力を分割す
問題 答え 政体書とは 明治政府の統治組織(官制)を定めた法令 制定されたのはいつ 1868年 起草した人物は 福岡孝弟(ふくおかたかちか)と副島種臣(そえじまたねおみ) ど
問題 答え 五箇条の御誓文とは 明治政府の基本方針 布告したのはいつ 1868年 原案を作成した人物は 由利公正(ゆりきみまさ) 原案を修正した人物は 福岡孝弟(ふくおかたか