ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

室町幕府管領 細川京兆家(けいちょうけ)とは

麒麟がくるがもっと楽しくなる!小ネタ・豆知識

室町幕府のトツプは将軍(足利氏)ですが、その将軍を支えるナンバー2の地位が管領(かんれい)です。

足利氏の一門である斯波、畠山、細川の3家が交代で管領をつとめました(三管領)

3家の中で最も家格が高いのは斯波氏で、次いで畠山氏、細川氏の順になりますが、管領への就任や獲得した守護職の数は細川氏が最多でした。

なぜ家格の低い細川氏が権力を掌握することができたのでしょうか?諸説ありますが、歴代当主に優秀な人物が多かったこと、斯波氏、畠山氏に比べ内紛が少なかったことがあげられます。

細川氏では家中が分裂するような大きな内紛は政元の代まで起きておらず、一族の結束力が強かったことが伺えます。最盛期には畿内や四国で8カ国の守護を兼ね一族は繁栄しました。

その細川氏の嫡流が京兆家(けいちょうけ)です。細川氏嫡流が代々叙せられた官位が右京大夫(うきょうのだいぶ)で、右京大夫の中国名が京兆尹(けいちょういん)であったことから京兆家と呼ばれるようになりました。

細川氏が歴史の表舞台に登場するのは足利尊氏に従い各地を転戦し武功をあげた細川和氏・頼春兄弟からです。和氏の系統が嫡流でしたが、和氏の子清氏が頼春の子頼之に追討され嫡流は頼之の系統に移りました。

管領に就任した頼之は幼少の将軍足利義満を補佐して政治にあたり幕府の重鎮として活躍しました。

頼之には子がいなかったため、弟の頼元が家を継ぎます。右京大夫となるのは頼元からであり、以後細川家の嫡流は京兆家と呼ばれるようになりました。

室町幕府管領 細川京兆家(けいちょうけ)系図※細川京兆家系図