ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

戦国時代 遠江国(とおとうみのくに)勢力図と国人衆

戦国時代 遠江国(とおとうみのくに)勢力図と国人衆
*遠江国勢力図・主な国人


現在の静岡県西部地域(大井川の西側)は遠江国(とおとうみのくに)と呼ばれていました。


遠江の名前の由来は、遠淡海(とおつあわうみ)からきているとされています。淡海とは淡水のうみを意味します。


都から近い淡海が近淡海(ちかつあわうみ)で近江国、遠い淡海が遠江国です。それぞれ国内に琵琶湖と浜名湖(もしくは大之浦)があることからそう名付けられました。


遠江の北部を北遠、中央を中遠、東部を東遠、西部を西遠と呼び井伊氏の領地井伊谷は西遠にあります。


遠江国では、平安時代の頃から天野氏、横地氏、勝間田氏、相良氏、原氏、堀越氏、久野氏、大河内氏、井伊氏、奥山氏、浜名氏などの豪族(国人)が登場してきます。


彼らは、荘園公領制の中で在庁官人や荘官などの職につき、国衙領や荘園の管理、徴税の仕事をしてきました。


その中から力をつけた一族が武装化して鎌倉幕府の御家人地頭となり、室町時代になると領地を所有する国人領主となって地域を支配していったのです。


鎌倉時代遠江の国司はおもに執権北条氏の一門が任命されました。室町時代には足利氏の一族である今川氏と斯波氏が守護の座をめぐりしばしば衝突を起こします。


応仁の乱以降(戦国時代)今川氏と斯波氏の対立は激化し、遠江の国人領主たちは両陣営に分かれて戦闘を行いました。最終的に今川氏が勝利し斯波氏は没落していきます。


斯波氏側についた国人は滅亡の憂き目にあい、一部の者は他の国人に従属することで家名を残していったのです。


■遠江の主な国人(井伊氏は除く)
天野氏・・・北遠の周智郡(しゅうちぐん)で勢力を持っていた一族。今川氏と斯波氏の抗争では今川方となりその勢力を拡大します。今川氏が滅びると武田氏に従属しますが、徳川氏に居城 犬居城を落とされ甲斐に亡命して領地を失いました。

横地氏・・・東遠の小笠郡(おがさぐん)で勢力を持っていた一族。同じ一族の勝間田氏と協力して今川氏と戦いますが、今川義忠の侵攻を受け横地城は陥落し滅亡しました。

勝間田氏・・・東遠の榛原郡(はいばらぐん)で勢力を持っていた一族。今川義忠の侵攻を受け勝間田城は落城して滅亡しました。

相良氏・・・東遠の榛原郡(はいばらぐん)で勢力を持っていた一族。鎌倉時代に肥後国の多良木荘、人吉荘の地頭になり江戸時代には人吉藩主となりました。

原氏・・・中遠の佐野郡(さやぐん)で勢力を持っていた一族。今川氏と斯波氏の抗争では今川方となりますが、今川氏が滅びると武田氏に従属して徳川氏と戦い領地を失い没落しました。

久野氏・・・中遠の山名郡(やまなぐん)で勢力を持っていた一族。今川氏に従うも、桶狭間の戦い以降徳川氏に臣従し下総国佐倉藩主となりました。

堀越氏・・・中遠の山名郡(やまなぐん)で勢力を持っていた一族。堀越氏は今川了俊の系統で遠江今川氏とも呼ばれます。花倉の乱で義元を支持しなかったことから没落し徳川氏の配下となります。江戸時代に旗本になったとされています。

大河内氏・・・吉良氏が遠江に所有していた荘園の代官が遠江大河内氏です。斯波氏と結び今川氏に対抗したため没落しました。

奥山氏・・・井伊氏の一族で西遠の引佐郡(いなさぐん)奥山郷を領していました。奥山朝利の娘たちは井伊直親、小野玄蕃、鈴木重時にそれぞれ嫁いでいます。

浜名氏・・・西遠の引佐郡(いなさぐん)で勢力を持っていた一族で、浜名湖の大崎半島に築いた佐久城が居城。今川家に従い没落しました。