徳川家康の井伊谷侵攻と小野政次の処刑
おんな城主直虎がもっと楽しくなる!小ネタ・豆知識
*徳川家康の井伊谷侵攻
桶狭間の戦い後に今川氏から独立した徳川家康は、三河一向一揆で苦境に立たされますが、この危機を何とか乗り切ると東三河への侵攻を開始します。
吉田城など今川方の城を攻略した家康は1566年に三河国を統一!朝廷から三河守(みかわのかみ)に任命され一国の領主となったのです。
家康の目は隣国の遠江に向けられます。三河との国境付近の国衆に調略を仕掛け、今川方の切り崩しにかかりました。この調略に応じたのが井伊谷三人衆です。
1568年武田信玄が駿河への侵攻を開始すると、家康もまた遠江へ兵を進めます。
本坂峠からの侵入経路は今川方の抵抗が強かったため、井伊谷三人衆の先導で宇利峠、陣座峠を抜けて遠江に入った徳川軍は、方広寺(ほうこうじ)を陣所にして井伊谷城へ侵攻しました。
実質的に井伊谷を支配していた小野政次は山中に逃れますが、洞窟内に隠れているところを井伊谷三人衆に発見されます。
捕縛された政次と二人の子は翌年に井伊谷の蟹淵で処刑されたとされています。蟹淵は井伊氏の仕置き場(処刑場)です。
江戸時代に書かれた井伊家関連の史料では、小野政次は主家の乗っ取りを画策した奸臣として描かれています。
政次や父の政直が当時の井伊家の中でどのような立場であったのか?今川寄りであったことは確かなようですが、脚色された部分も多く本当のところはわかっていません。
政次が処刑された後、井伊谷では「政次の怨霊が出た!」という噂が広まったそうです。政次の怨霊を鎮めるため二宮神社(にのみやじんじゃ)に但馬社が建てられました。