ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

武田家滅亡!北条か織田か真田昌幸の決断!

戦国時代 甲州征伐(天目山の戦い)の頃の勢力図
*武田家滅亡・甲州征伐(天目山の戦い)の頃の勢力図


長篠の戦いで信綱と昌輝を失い存亡の危機にたたされた真田家を救ったのは真田昌幸でした。


武田の親類衆であった武藤家を継いで武藤喜兵衛昌幸を名乗っていた昌幸ですが、兄二人が討死したことで真田家に戻り家督を相続したのです。


昌幸が真田家の当主となったことは真田家にとって重要な転機となりました。信濃先方衆として武田家の中でもその存在感を示していた真田家でしたが、身分はあくまで外様でした。


そこに一時的とはいえ武田の親類衆となっていた昌幸が戻ってきたのです。真田家を率いた昌幸は、上野国にある北条氏の城を攻略し小川城、名胡桃城、沼田城を手に入れました。


この功績により沼田城代となった昌幸は、岩櫃城と沼田城の城代を兼任することになります。沼田城には伯父の矢沢頼綱を置き守りを固めました。


武田家重臣として着々と実績を重ねる昌幸でしたが、その武田家に暗雲が立ち込めます。親類衆の木曽義昌が信長と通じ武田勝頼に反旗を翻したのです。


勝頼は義昌を討伐すべく木曽谷に兵を送りますが、これを好機と考えた信長も大軍を派遣して信濃に侵攻しました。


織田の怒涛の攻撃に松尾城と飯田城が落ち、さらに武田方の重要拠点であった大島城もあっけなく織田の手に落ちました。


大島城の城主武田信廉(たけだのぶかど)は信玄の弟ですが、信長軍が侵攻してくると戦うことなく甲斐に逃亡してしまうのです。


さらに、一門衆の穴山梅雪(あなやまばいせつ)が徳川に内通して武田を裏切ったのです。梅雪の裏切りは武田陣営に大きな衝撃を与え織田に寝返る者が続出します。


信長軍に抵抗したのは高遠城の仁科盛信(にしなもりのぶ)、上野城の一条信龍(いちじょうのぶたつ)ら数人のみでした。


勝頼は上原城で軍議を開き重臣たちと今後の進退を話し合います。その席上で昌幸は自分が守る岩櫃城(いわびつじょう)まで退却し体制を立て直すことを進言したのです。


この提案は了承され、昌幸は勝頼一行を迎え入れる準備をするため岩櫃城に戻ります。新府城に帰った勝頼に対し、長坂長閑斎(ながさかちょうかんさい)ら側近たちは武田家重臣となって日が浅い真田の岩櫃城よりも、小山田信茂(おやまだのぶしげ)の岩殿城(いわどのじょう)へ向かうべきだと進言したのです。


勝頼は岩殿城への退却を決断しますが、小山田信茂の裏切りにあい天目山で自害して果てるのです。


この話しは有名なので映画やドラマ、書籍でもよく登場します。忠誠心熱い真田に対し、勝頼の人を見る目のなさと側近の無能ぶりが描かれています。


このとき真田の岩櫃城へ向かっていれば武田は滅亡せずにすんだのでしょうか?


実は、昌幸はこれよりも前に北条氏邦(ほうじょううじくに)に二度も手紙を送り北条氏への帰属を打診しているのです。その手紙の返信が勝頼自害の翌日に届いたのです。


その手紙には「勝頼が自害したことは致し方ない、氏直に忠誠を尽すのは今である」と書かれていました。


このとき昌幸は何を考えていたのでしょうか?

1、本当に勝頼を迎え入れるつもりであった。北条への手紙は体制を立て直すまでの時間稼ぎ、もしくは北条と手を結び織田と対抗するため。

2、勝頼が岩櫃城に来ることはないとあらかじめ予測していた。武田が滅んでしまえば自分の身も危うくなるので取敢えず北条に帰属を申し出た。

3、本気で武田を見限り北条に帰属しようとしていた。

4、初めから北条に帰属するつもりはなく、手紙を送ったのは真田領に北条が侵攻しないようにするための時間稼ぎ。


以上のようなことが推測できますが、昌幸の本心がどこにあったのかは知る由もありません。


勝頼自害後の昌幸の行動は迅速でした。昌幸は北条からの手紙を無視して高遠城まで出向き織田信長に謁見します。このとき信長が好みそうな見事な駿馬を献上したそうです。


信長から本領を安堵されますが、沼田領は滝川一益のものとなり一益の配下に組み込まれることになります。主家である武田は滅亡しましたが、昌幸の機転で真田は生き残ったのです。