信濃国小県郡(ちいさがたぐん)と隣接する佐久郡(さくぐん)は、平安時代から清和源氏の流れをくむ滋野氏が支配していた土地です。
時代が下ると滋野氏は海野氏(うんの)氏、望月(もちづき)氏、禰津(ねず)氏に分かれ、それぞれの家から派生した氏族が小県郡や佐久郡に所領を持ち統治していました。
戦国時代に入ると、海野氏の一族である真田氏が武田信玄の配下となり力をつけていきます。武田氏が滅亡すると、小県郡の国人衆は生き残りをかけ織田、徳川、北条、上杉など大きな勢力の配下となります。
本能寺の変で織田信長が横死すると、信濃国は徳川、北条、上杉の争奪戦となり、その混乱(天正壬午の乱)の中で多くの国人衆が滅ぼされたり、領地を失っていきます。
真田氏は、徳川、北条、上杉らの間をうまく泳ぎきり、没落していった小県や佐久の国人衆を吸収しながら成長し、独立の道を歩んでいったのです。
真田氏・・・海野氏の一族。小県の国人衆の盟主的な存在となりやがて戦国大名として自立していきます。江戸時代 真田信之が松代藩10万石の藩祖となり、明治まで存続しました。
矢沢氏・・・矢沢氏は真田郷に隣接する矢沢郷の国人です。真田幸隆の弟頼綱が矢沢家に養子に入り矢沢頼綱(やざわよりつな)となりました。以降矢沢氏は真田氏の重臣となり、頼綱の嫡男頼康(よりやす)は、多くの戦いに参戦して武功をあげました。矢沢氏は代々松代藩の家老を担いました。
禰津氏・・・武田家の配下となり、真田氏と同じく信濃先方衆として多くの合戦に参加をしました。武田滅亡後は徳川傘下となり、江戸時代は上野豊岡藩(こうづけとよおかはん)1万石の藩主となります。禰津一族の中には真田氏の配下となった者もいて、松代藩の重臣として家名を存続させました。
曲尾氏・・・武田家の配下となり、武田滅亡後の混乱の中で領地を失ったとみられています。
横尾氏・・・村上義清の配下となり、武田氏と戦う中で領地を失ったと考えられています。
室賀氏・・・村上氏の一族とされ、村上義清が武田信玄に追われ逃亡すると、武田傘下となります。武田滅亡後は織田、徳川と主を変えますが、真田氏と対立していたために昌幸によって殺害されたといわれています。
浦野氏・・・禰津氏の一族とされ、武田家の配下となるも武田滅亡後に領地を失い没落していったと推測されます。
依田氏・・・小県郡に隣接する佐久郡の国人で、小県郡の一部を領有。武田家の配下となり、信濃先方衆として活躍します。武田滅亡後は徳川の傘下となり、当主依田信蕃(よだのぶしげ)は小諸城主となりますが、大井氏との戦で討死します。跡を継いだ嫡男の康国は豊臣秀吉の小田原征伐に家康配下の武将として参戦しますが戦死。弟の康真が家督を継ぎ藤岡城主となりますが、家康の家臣を殺害して改易となりました。
大井氏・・・小笠原氏の一族で佐久郡大井郷と小県郡の一部を領有していた国人です。村上氏との抗争に敗れ没落しました。武田信虎の正室大井夫人(武田信玄の母)の実家甲斐大井氏とは別の系統です。