ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

真田昌幸と徳川家康の確執!沼田領問題

真田、北条、徳川、上杉勢力図 本能寺の変後、天正壬午の乱(黒駒合戦)
*真田、北条、徳川、上杉 本能寺の変後の勢力図 (天正壬午の乱・黒駒合戦)


旧武田領の統治を任されていた滝川一益(たきがわかずます)、河尻秀隆(かわじりひでたか)、森長可(もりよしなり)、毛利秀頼(もうりひでより)の四将は、本能寺の変で織田信長が横死したことで大きな危機に直面します。

北条、徳川、上杉と手を結んだ国人衆たちが独自の動きみせはじめ、織田家の支配に対して反乱を起こしたのです。


滝川一益、森長可、毛利秀頼は領地を放棄して自国に逃げ帰り、残っていた河尻秀隆は殺害されます。真田昌幸は、滝川一益の支配下にあった沼田城を取り戻し守りを固め様子を伺います。


領主のいなくなった信濃、上野、甲斐を手に入れようと北条、徳川、上杉が激しい争いを始め、信濃国に触手を伸ばした北条は諏訪氏や木曽氏を支配下におき勢力を拡大します。北条有利とみた昌幸も北条方につくことを決めたのです。


一方、甲斐では徳川が武田の遺臣を取り込み勢力を広げていました。遅れをとった北条は、不利な状況を打開すべく4~5万といわれる大軍を派遣して甲斐に侵攻します。


兵力で勝る北条は徳川を四方から囲み一気に攻め込もうとしますが、これを察知した徳川勢の鳥居元忠が北条氏忠の軍を打ち破ります(黒駒合戦)出鼻をくじかれた北条はうかつに攻め込めなくなります。徳川も数で圧倒する北条に戦をしかけることができず両軍にらみ合いのまま膠着状態となったのです。


徳川家康は、信濃における北条勢力の切り崩しにとりかかります。調略によって木曽義昌を自軍に取り込むと、、徳川配下となっていた昌幸の弟真田信伊(さなだのぶただ)と、佐久の国人依田信蕃(よだのぶしげ)を昌幸の元に送ります。


依田信蕃は小県郡の隣に位置する佐久郡の国人で、信玄存命中は真田とともに信濃先方衆として活躍した人物です。武田が滅亡するといち早く家康の配下となり、信濃における徳川勢として重用されていたのです。


家康からの信任熱い依田信蕃は、真田昌幸を調略するという重用な任務を命じられ、真田信伊とともに昌幸の説得にあたります。


家康は真田が領有する小県と沼田領、吾妻領を安堵することを約束します。これらの提示を受けた昌幸は信伊の必死の説得もあり北条を離れ徳川に従うことを決定します。


何故昌幸は徳川に味方したのでしょうか?昌幸が領有していた沼田領と吾妻領は上野国にあります。北条氏にとって軍事上の最優先課題は上野国の制圧です。上野国を完全に支配下に置くことで、関八州の統治者として体制を固めることができるのです。


したがって真田の沼田領と吾妻領は是が非でも手に入れたい領地だったのです。北条に従ったとしてもいずれは沼田を取り上げられる!そんな危機感を抱いていた昌幸にとって、本領を安堵するという家康の誘いは魅力的なものでした。


「昌幸、徳川方となる!」信伊から報告を受けた家康は大変喜んだとされています。功をねぎらい、信伊に金子50両を与えるとともに、昌幸に諏訪郡と上州にある長野氏の旧領を与えることを約束します。


この手の約束は空手形になることがほとんどで、当然昌幸もそのことは理解していましたが、本領の小県と沼田領、吾妻領を安堵されたことの意味は大きく、昌幸は徳川方として北条と戦う決心をしたのです。


真田昌幸と木曽義昌の離反は北条に大きなダメージを与えました。背後を脅かされた北条はすぐに兵を沼田に向けます。大軍で侵攻する北条に対し真田家の支城は次々に落とされますが、沼田城では城代 矢沢頼綱が必死の抵抗を見せ何とか持ちこたえていました。


昌幸が徳川方となってからわずか一ヶ月後の1582年10月突然徳川と北条の和睦が成立します。徳川も北条も大軍を対峙させたまま冬を迎えることは避けたいとの思惑から講和の気運が高まり両者の話し合いとなったのです。


その結果、信濃と甲斐は徳川、上野は北条の領国となり、家康の娘督姫(とくひめ)が北条氏直に嫁ぐことが決まります。上野にある真田の領地は北条に割譲し、真田には家康が代替地を与えることになりました。


この知らせを聞いた昌幸は激怒します。自分の知らないところで勝手な取り決めがおこなわれ、苦労して手に入れた領地を失うことになったのです。昌幸は徳川に従うものの、沼田領と吾妻領を北条に譲るつもりはさらさらなく防衛を固めていったのです。


1583年4月羽柴秀吉が賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破り自刃に追い込むと、織田家中をまとめあげ信長の後継者として地位を築いていきます。


秀吉に対抗するため北条との同盟を強化したい徳川家康は、1583年8月に督姫を氏直の元に嫁がせ約束を履行するとともに、昌幸に対して沼田城を明け渡すよう命令します。


これに対し昌幸は「沼田は自分の力で獲得した領地であり、家康さまからいただいたものではありません。忠節をつくしたのに新しい領地を与えられることもなく、沼田の城を明け渡すことなど思いもしないことです」として拒絶しました。


力ずくでも沼田を取り上げたい家康でしたがそうできない事情もあったのです。北条との約定で甲斐と信濃を手に入れた家康ですが、あくまで北条との間の取り決めであって上杉は関与していません。北信濃は上杉の支配下にありました。


信濃全土を手中に収めるには北信濃の上杉勢を駆逐する必要があり、この時点で真田と全面対決する訳にはいかなかったのです。


昌幸にとって家康はもはや信頼に値する人物ではなく、家康からの離反を画策しますが、徳川と北条を敵に回し戦い抜ける力は真田にはありませんでした。


昌幸は家康に従いながらも、領土を守り抜くための布石を次々に打っていったのです。