ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

島津四家 重富(しげとみ)、加治木(かじき)、垂水(たるみず)、今和泉(いまいずみ)

西郷どんがもっと楽しくなる!小ネタ・豆知識


薩摩藩の身分制度において、藩主に次ぐ地位を有しているのが御一門(ごいちもん)です。

御一門とは、島津氏の分家のうち家格の高い加治木、垂水、重富、今和泉の四家のことで、宗家に跡継ぎがいない場合には、御一門の中から選ぶことになっていました。

徳川幕府でいえば御三家(ごさんけ)や御三卿(ごさんきょう)にあたります。

重富(しげとみ)島津家・・・薩摩藩5代藩主 島津継豊(しまづつぐとよ)が途絶えていた島津越前家(えちぜんけ)を復興させ、弟の忠紀(ただのり)に継がせたとされています。越前家は島津氏の祖 忠久(ただひさ)が鎌倉時代に越前国の守護を任命されたことから始まります。忠久の子忠綱(ただつな)が越前家の初代となり、その後播磨国に移り現地で勢力を伸ばしました。戦国時代になると播磨国御着城主であった小寺政職(こでらまさもと)との争いに敗れ没落したとされています。

加治木(かじき)島津家・・・薩摩藩初代藩主 島津忠恒(しまづただつね)の子 忠朗(ただあき)の系統。忠朗の祖父島津義弘の隠居地であった加治木領を忠朗が相続して加治木家を興したとされています。

垂水(たるみず)島津家・・・島津四兄弟の父 島津貴久(しまづたかひさ)の弟忠将(ただまさ)とその子以久(もちひさ)の系統。以久の子彰久(てるひさ)が垂水家初代当主とされるが諸説あり。

今和泉(いまいずみ)島津家・・・鎌倉時代の島津家当主忠宗(ただむね)の子忠氏(ただうじ)が和泉家(いずみけ)を興しますがその後断絶。薩摩藩5代藩主 島津継豊が和泉家を復興して今和泉家を創設すると弟の忠卿(たださと)に継がせました。13代将軍徳川家定(とくがわいえさだ)の御台所となった篤姫(あつひめ)は今和泉家の出身です。