ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

薩土盟約(さつどめいやく)

西郷どんがもっと楽しくなる!小ネタ・豆知識

薩土盟約(さつどめいやく)

徳川慶喜の政治力により四侯会議は分裂し西郷と大久保は手痛い敗北を喫します。

幕府と雄藩による新しい政治体制を模索していた西郷と大久保は、四侯会議の失敗によって方針の転換を余儀なくされます。

慶喜は将軍に就任して以降、幕府の軍事・行財政改革に着手し、制度疲労を起こしていた組織の刷新をはかっていました。

慶喜の元、幕府が再び強大な力を持つようになれば、目の上のこぶである薩摩や長州は存亡の危機に立たされます。

幕府が勢いを取り戻す前に武力によって政権を奪取する道を選択した西郷と大久保は、ここから討幕に向けて突き進むことになります。

しかし、国元の薩摩では西郷たちの方針に異を唱える勢力が存在していました。その中心人物が島津図書です。

島津図書は島津久光の次男で藩の要職を歴任し当時は家老に就任していました。

権威が衰えたといえ幕府は700万石の領地を領有する大大名であり、挙兵が失敗に終われば長州の二の舞になります。

軍備の増強や度重なる上洛により藩財政がひっぱくしていたこともあり、国元の藩士たちの間に不満が鬱積していました。

突出する西郷や大久保たち在京指導部への反発もあり、島津図書は挙兵に断固反対の立場をとったのです。

武力討幕へと路線を転換した西郷と大久保ですが、反対派の抵抗もあり一気に事を運ぶまでには至っていません。

手詰まり感が漂う西郷たちの元に土佐藩から思いもかけない提案がなされます。

慶応3年(1867年)6月22日 京都の三本木にある料亭吉田屋で薩摩藩と土佐藩の会合が開かれます。

薩摩藩からは西郷吉之助、大久保利通、小松帯刀、土佐藩からは後藤象二郎、寺村道成、福岡孝弟、真辺栄三郎、坂本龍馬、中岡慎太郎が出席しました。

この席で土佐藩から「徳川慶喜に辞職を建白し政権を返上させる」という策が提案されます。

具体的には幕府は政権を返上し朝廷が政治の全権をもつ(大政奉還)。徳川家は一諸侯に戻る。議事院を設置して、公卿、諸侯、庶民らによる合議で政策を決定するという内容でした。

薩摩藩の在京指導部はこの土佐藩の提案に賛同して両藩の間に盟約が結ばれました。

後藤象二郎は土佐に帰国すると藩主山内豊範と前藩主の山内容堂に詳細を報告し「大政奉還」の了承を得ることに成功します。

こうして土佐藩の藩論は「大政奉還」に決定しました。

一方、武力討幕をもくろんでいた西郷と大久保はなぜ「大政奉還」という平和的な解決方法に賛同したのでしょうか?

諸説ありますが、幕府が政権を返上する可能性は極めて低く、土佐藩の建白を拒否することを見越し、武力討幕の大義名分を得ようとしたとする説が有力となっています。

西郷と大久保にとって気がかりなのは藩内にいる反対派の動向であり、彼らを説得するためにも挙兵に踏み切る大義名分が必要だったのです。

西郷は村田新八を長州に派遣して薩土盟約の詳細を伝えますが、薩摩の心変わりを心配する長州藩は御堀耕助と柏村数馬を京に送ります。

小松邸を訪れた御堀と柏村は薩摩藩指導部に武力討幕の是非を問います。西郷は土佐との盟約は武力討幕の大義名分を得るための手段だと答え、さらに京、大坂、江戸での挙兵策をあかしました。

長州側の史料によると、このとき西郷は、
「京にいる薩摩兵1千で御所をおさえ会津藩邸を急襲する」
「薩摩本国から3千の兵を上洛させ大坂城をおさえる」
「江戸に滞在している藩兵1千が甲府城に籠城して幕軍の上洛を阻止する」
という内容の挙兵計画(三都同時挙兵計画)を説明したようです。

この話しが事実であれば、西郷と大久保は武力による討幕の方針を変えておらず、薩土盟約は反対派を抑えるための保険的な役割しかもっていなかったことになります。実際9月になると西郷は薩土盟約を一方的に破棄しています。

大政奉還の許可を得るため土佐に帰国していた後藤象二郎は9月に入り再び上洛します。

藩兵を率いて上洛することを薩摩藩と約束していた後藤ですが、容堂が出兵を許可しなかったため、兵をつれてくることができなかったのです。

通説では約定を守らなかった土佐藩を西郷が見限り盟約を破棄したとされていますが、そもそも薩土盟約が保険的な意味合いしかなかったとすれば、この段階で保険が必要なくなったとも考えられます。

大久保は8月の段階で広島藩の実力者 辻将曹(つじしょうそう)の取り込みに成功していました。

広島藩が討幕に加わることを確信した西郷は、土佐との盟約を破棄して討幕路線を明確にしたのです。

薩土盟約を破棄した薩摩藩は大久保利通と大山格之助を長州に派遣します。

大久保と大山は長州藩主毛利父子に拝謁してこれまでの経緯を説明します。さらに、倒幕の挙兵に長州が参加することを要請したのです。

大久保と大山は長州の木戸準一郎(桂小五郎)、広沢兵助らと協議を重ね9月19日に「薩長出兵協定」を締結しました。

これに広島藩(芸州)が加わり「薩長芸出兵協定」が成立したことで討幕への動きが加速したのです。