戊辰戦争(ぼしんせんそう) 鳥羽・伏見の戦いから会津藩降伏までの流れ
鳥羽・伏見の戦いで勝利した新政府軍は、徳川家、会津藩、庄内藩討伐のため東征大総督府、北陸道鎮撫総督府、東山道鎮撫総督府、東海道鎮撫総督府、、奥羽鎮撫総督府を設置して進軍を開始します。
これに対し戦意を失った将軍徳川慶喜は恭順の意を示し江戸城を明け渡します。戦わずして降伏したことに不満を持つ一部の幕臣は新政府軍に敵対する行動を起こし、天野八郎は彰義隊を結成し上野寛永寺に籠もり新政府軍と戦闘を行います(上野戦争)また、大鳥圭介は伝習隊を率いて宇都宮城の戦い、今市の戦いを経て会津へと転戦します。
会津藩と庄内藩は同盟(会庄同盟)を結び戦う準備をすすめます。新政府軍は東北諸藩に会津と庄内を攻めることを命じますが、その高圧的な態度に逆に東北諸藩の反感をかい、参謀である世良修蔵が殺害されてしまうのです。
東北諸藩は世良修蔵を殺害したことで新政府と戦う覚悟を決め奥羽列藩同盟を締結します。この同盟に長岡藩など北越の諸藩も加わり大規模な軍事同盟(奥羽越列藩同盟)が結ばれることになったのです。
新政府軍は東北のみならず北越の諸藩までも敵にまわしたことで兵力を分散する羽目になり苦しい状況に立たされます。追い込まれた新政府軍は攘夷派の志士が多数いる秋田藩(久保田藩)を懐柔し同盟から離脱させることに成功します。さらに、新発田藩も同盟を抜けたことで列藩同盟軍に動揺が生じます。
新政府軍は二本松城、猪苗代城を落城させ会津へと侵攻!守りの手薄だった母成峠を突破して十六橋を制圧し会津城下へ乱入するのです。城下への侵入があまりに早かったため、城内に入ることができなかった会津藩士の家族が多数自害をするという悲運にみまわれます。
若松城に籠城して抗戦する会津藩ですが、米沢藩と仙台藩が相次いで降伏すると孤立無援になり、藩主松平容保は降伏を決意するのです。