ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

日光口の戦い 総督 大鳥圭介(おおとりけいすけ)、副総督 山川大蔵(やまかわおおくら)

西郷隆盛、勝海舟の会談により江戸城は開城されますが、戦わずして降伏したことに納得のできない一部の者は、歩兵奉行 大鳥圭介(おおとりけいすけ)を総督に2000名からなる軍団を編成します(伝習隊 でんしゅうたい)


大鳥圭介の隊には新撰組の土方歳三や辰巳鑑三郎率いる桑名藩士など実戦を経験した者も加わり新政府にとって侮りがたい勢力となっていました。


伝習隊を主力とする大鳥隊は3000人規模にまで増員され、宇都宮城を巡り新政府の東山道鎮撫総督府軍と激戦を展開します。大鳥隊は東山道鎮撫総督府大軍艦香川敬三隊を撃破して宇都宮城の占領に成功します。


宇都宮城を奪われた新政府軍は、大山弥助(大山巌)や伊地知正治の隊を援兵として送り宇都宮城奪還作戦を決行!大鳥隊と激しい交戦を行い負傷者をだしながらも宇都宮城を奪い返すのです。この戦いで土方歳三が足に銃弾を受け一時戦線から離脱します。


宇都宮城を奪われた大鳥隊は今市まで撤退します。今市と会津若松を結ぶ会津西街道は会津の防衛上重要な地であり、会津藩ではこの日光口(会津西街道)に若年寄である山川大蔵を派遣して守りにあたらせます。


山川大蔵は会津藩家老山川重固の嫡男として誕生します。藩内きっての攘夷論者でしたが、幕府のロシア訪問団の一員になり西洋列強国の軍事力や文化、文明を自分の目で確かめたことで攘夷論の愚かさを悟り近代化の必要性を痛感します。


帰国した山川は若年寄に任命され、神保修理、梶原平馬、内藤信節とともに若手リーダーのひとりとなります。会津藩の軍制改革をすすめ、戊辰戦争では日光口の守りを任されることになったのです。

山川大蔵(やまかわおおくら)
*山川大蔵

大鳥隊と合流した山川は実戦経験豊富な大鳥に総督を譲り自らは副総督となります。古いしきたりや門閥(家柄、家格)にこだわる会津藩の重役としては異例の措置であり、能力のある者がその任にあたるべきという柔軟な思考が山川にはありました。大鳥に指揮を任せたことで、命令系統が統一され日光口の守りは堅固なものとなります。


大鳥、山川連合軍は、今市をめぐり東山道鎮撫総督府参謀 板垣退助率いる土佐の迅衝隊と幾度も激戦を重ね一進一退の攻防を繰り広げます(今市の戦い)


東山道鎮撫総督府参謀 伊地知正治が白河城を占領すると、板垣退助は佐賀藩に日光口の守備を任せ、自らは援兵として白河口に向かいます。6月26日には、大鳥、山川連合軍が佐賀藩を渓谷で待ち伏せしこれを壊滅させ、アームストロング砲や銃弾などを奪い取る手柄をあげます。


しかし、7月14日には白河城の奪還をあきらめた列藩同盟軍が白河口から撤退し、7月29日なると裏切った三春藩が新政府軍の先鋒として二本松に攻込むという事態が発生します!


二本松城は落城し、奥州街道の守備についていた仙台藩が撤退を開始するにおよび列藩同盟は瓦解!会津藩は手薄になった母成峠に日光口を守っていた大鳥隊を急遽向かわせ守備にあたらせるのです。

大鳥圭介(おおとりけいすけ)
*晩年の大鳥圭介