ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

新島襄と山本覚馬 同志社英学校設立

アメリカで10年間学んだ新島襄は日本への帰国を決心します。襄は日本での神学校設立を思い描いていました。しかし、そのためには多額の資金が必要になります。襄は資金を援助してもらうべく、1874年ヴァーモント州で開かれたアメリカン・ボードの集会で演壇に立ちます。


日本での神学校設立の必要性を涙を流しながら熱く語る襄!その演説に感銘を受けた人々からおよそ5000ドルが寄付されました。日本に帰国した襄は、大阪で布教活動を行う宣教師ゴードン宅に身を寄せ学校設立に向け活動を開始します。


日本では、江戸時代からキリスト教の活動は禁止され、キリスト教徒は激しい弾圧を受けてきました。明治政府は、諸外国からの非難を受けて1873年にキリスト教禁教令を廃止します。


襄が学校設立のための活動を開始した1875年、キリスト教は一般的にはまだ邪教であり、多くの反対運動にあっています。そこで襄は、岩倉使節団の通訳時代に懇意となっていた木戸孝允に協力をあおぎます。


木戸は大阪府権知事であった渡辺昇(わたなべのぼる)に話しを持ちかけます。渡辺昇は、肥前国大村藩上士渡辺巖の二男として1838年に誕生します。江戸で長州藩士桂小五郎と出会い、練兵館(斎藤弥九郎の剣術道場)に入門し、桂のあとを受けて塾頭となった人物です。1872年から大阪府権知事に就任していました(のちに大阪府知事となる)


渡辺はキリスト教を嫌っていましたが、木戸の紹介とあっては無下に断ることができず、条件付きで学校の設立を認めました。その条件とは、「聖書を教えてはいけない」「外国人宣教師を教師として採用しない」というものでした。


これではアメリカン・ボードの了承を得ることは難しいと感じた襄は大阪での学校設立を諦めます。木戸は京都の槇村正直に会うことを襄に提案します。襄は一縷の望みを託して京都に向かいます。襄と面会した槇村は、学校設立を円滑に進めるため顧問である覚馬を紹介します。


槇村が襄の学校設立に前向きだった理由ですが、槇村と大阪府権知事 渡辺昇は犬猿の仲だったらしく、大阪で頓挫した学校設立を京都で実現させることで渡辺に対抗しようとしたからだといわれています。また、学校設立の資金を襄がすでに用意していたことも要因であったかも知れません。


覚馬と会った襄は、すでに彼がキリスト教の教えを知っていたことに驚きます。覚馬は京都で開催された博覧会で、ゴードンと出会っていたのです。ゴードンから「天道遡源 てんどうそげん」を贈られ、その内容を知るに至り大いに感銘を受けます。


「天道遡源 てんどうそげん」は、漢文で書かれたキリスト教の入門書ともいうべき書物です。覚馬は襄に「自分が抱えていた多くの問題が、この書を読んで氷解したのです」と語ります。


「自分は国家に尽くす人物になりたいと常に思っていたが、法律では目的を達成することができなかった。人の心を変えるには宗教の教え、倫理観が必要だ」と襄に言ったのです。


覚馬は会津を滅ぼした薩長に対する私怨を捨て、国家に尽くす人物になることを望みます。しかし、法律や学問だけではわだかまりや邪念を払拭することができず苦しんでいたのです。「天道遡源」を知ったことで、人の心を変えるには宗教の教えや倫理観、導きが必要であることを悟ったのです。


覚馬の思いを聞いた襄は、正に同士を得た気持ちになります。さらに覚馬は、自分が所有する旧薩摩藩邸跡地を襄に譲りたいと申し出るのです。覚馬の思いがけない提案に襄は感謝をし、5800坪もある旧薩摩藩邸跡地を500円(550ドル)という破格値で譲り受けるのです。


覚馬という強い同士を得た襄は、学校設立に向け準備を進めす。しかし、京都は寺町であり寺社や関係者の激しい反対運動にあいます。授業では聖書を教えないことを条件に1875年11月29日に同志社英学校は開校しました。


校名の「同志社」は、ひとつの目的の元につどった人たちの結社という意味で覚馬が名づけました。同志社の社長には新島襄が就任し、山本覚馬は結社人として名をつらねました。


教師は譲と宣教師デイヴィスのふたり、生徒はわずか8人という状態でしたが、京都府顧問である覚馬のバックアップのもと、同志社の運営が始まったのです。