ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

赤松氏系図 室町時代ー戦国時代播磨赤松氏の繁栄と没落

赤松氏系図
*赤松氏系図

村上源氏の流れをくむ赤松氏は、鎌倉時代末期に赤松円心(則村)が政治の表舞台に登場します。


打倒鎌倉幕府を掲げる後醍醐天皇方についた赤松円心は、足利尊氏や佐々木道誉と協力し六波羅探題を攻め落とします。


その功績により建武政権において播磨国守護を任命されますが、その後政権内の対立により守護の職を解任させられてしまうのです。円心は建武政権(後醍醐天皇)と袂を分かった足利尊氏方につきます。


後醍醐天皇は、九州に落ち延びていた尊氏を追討すべく新田義貞を総大将とする軍を派遣しますが、播磨国白旗城に籠もる円心の軍に足止めをされ貴重な時間を費やします。


その間に九州で大勢を建て直した尊氏が大軍を率いて東上し、摂津国湊川で新田義貞、楠木正成軍を撃破して形勢を一気に逆転させるのです。尊氏は京都で武家政権を樹立し、以後足利家を将軍とする室町幕府が日本の舵を取ることになります。


室町幕府において重要な役職は、将軍を補佐する管領と軍事を統括する侍所です。管領の職に就くことができるのは足利一門の細川、斯波、畠山の三氏のみとされこれを三管領といいます。


また、侍所の長官(所司)は赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏の四氏の中から選ばれることになりこれを四職(ししき)と呼びます(実際は四氏以外にも土岐氏や畠山氏も任命されている)このように赤松氏は幕府において重要な地位を占めることになり、全盛期には播磨、摂津、美作、備前の守護職が与えられました。


円心の死後赤松家の家督は長男の範資が継ぎ播磨国、攝津国の守護となりますが、家督を継いで間もなく範資は亡くなります。赤松家の家督は範資の嫡男 光範ではなく、範資の弟 則祐(円心の三男)が継ぐことになりました。


なぜ則祐が継いだのかについては諸説ありますが、父や兄とともに戦場を駆けいくつも武功をあげていたことや、則祐の妻の実家が実力のある佐々木氏(佐々木道誉)であったことなどがあげられます。


家督を継いだ則祐が播磨国の守護となり、光範は攝津国の守護に就任します。円心の次男 貞範が美作国守護となり赤松氏は大きな勢力を保持することになったのです。


以後、円心の三男 則祐の系統が赤松本家を代々継承することになり、円心の嫡男 範資の系統は赤松七条家、次男 貞範の系統は赤松春日部家と呼ばれることになります。


さらに、則祐の次男 時則の系統を赤松上野家、三男 満則の系統を赤松大河内家と呼び、播磨国を中心に繁栄を極めます。


しかし、則祐の孫 赤松満祐が6代将軍足利義教を暗殺する事件(嘉吉の乱)を起こし幕府軍によって討伐されると赤松本家は没落します。


赤松氏の領地(播磨、備前、美作)のほとんどは満祐を討ち取った山名氏に与えられたため、山名氏の勢力が拡大していくことになります。赤松家再興を画策する赤松旧臣たちは朝廷と交渉を重ね、後南朝に奪われていた神璽(しんじ)を奪還した暁には赤松の家名を再興するとの約束をとりつけます。


赤松旧臣は、吉野にあった後南朝の行宮を襲撃して神璽の奪還に成功します。この功績により赤松政則は家名再興が許され加賀国半国の守護に任命されます。政則は嘉吉の乱を起こした満祐の弟 義雅の孫にあたる人物です。


1467年に勃発した応仁の乱の混乱に乗じ播磨国に侵攻した赤松政則は悲願であった播磨国奪還に成功し、さらに備前国、美作国へも手を伸ばし赤松氏の旧領を回復するのです。


1496年に政則が急死すると、赤松惣領家の家督は子の村秀ではなく、赤松七条家の義村が政則の養子となり継ぐことになりました。


その後、赤松惣領家の家督は義村ー晴政ー義祐ー則房と継承されますが、赤松家内部の家督争いや、家臣である浦上氏の台頭、隣接する大名の侵攻などにより赤松氏の勢力は弱体化していきます。


赤松家最期の当主は則房とされていますが、ほとんど史料が存在しないためよくわかっていません。播磨に侵攻した羽柴秀吉に従い各地の戦場を転戦し1万石を与えられたとされています。


しかし、関ヶ原の戦いで西軍についたことで家名は断絶され名門赤松氏は歴史から消えることになります。