岡山城・・・宇喜多氏
金川城・・・松田氏
三石城・・・浦上氏
備前福岡城・・・赤松氏(浦上氏)
天神山城・・・浦上氏
播磨国と隣接する備前国(びぜんのくに)は、室町時代から戦国時代にかけて赤松氏が守護をつとめていました。
嘉吉の乱で没落した赤松氏にかわり山名氏が備前国の守護となります。しかし、長禄の変の功績により赤松家の再興が許されると、赤松政則は応仁の乱で弱体化した山名氏を駆逐して備前国を取り戻すのです。
政則は、赤松氏再興や応仁の乱で功績のあった家臣浦上則宗を備前国守護代に任命します。守護代として備前国で勢力を伸ばす浦上氏ですが、同じ赤松氏の家臣で備前国金川城主松田氏が山名氏と手を結び独立する動きをみせます。
松田、山名連合軍に攻込まれた浦上氏は一時福岡城を占領されますが、その後奪還して山名氏の勢力を備前から追い出すのです。
備前国内では浦上氏の力が強くなり主家である赤松氏を凌ぐ勢いを見せますが、戦国時代になると今度は浦上氏の家臣であった宇喜多氏が力をつけてきます。
策謀家として知られる宇喜多直家は、諜略や暗殺を駆使して勢力を拡大し金川城の松田氏を滅ぼします。備前国で確固たる勢力を持つようになった宇喜多氏は浦上氏を凌駕するようになります。
こうして戦国時代の備前国は、浦上氏と松田氏の支配体勢からやがて宇喜多氏を中心とする宇喜多氏、浦上氏の体制へと移っていきました。
浦上家では、兄政宗と弟の宗景が長年対立をしていました。劣勢にたたされていた兄の政宗は姫路城主黒田職隆の娘を嫡子清宗の妻に迎え勢力回復をはかりますが、婚礼の最中に赤松政秀の奇襲を受け親子ともども討死してしまうのです。
一方、備前国天神山城主であった宗景は、織田信長に近づき再び勢いを盛り返すと、これに対抗するため宇喜多直家は毛利と手を組むようになります。
宇喜多直家は、浦上政宗の次男 誠宗の子である久松丸(母は黒田職隆の娘)が浦上家の正当な後継者であると主張し宗景の追放に成功すると、その後、久松丸を毒殺して備前国を手中に収めるのです。
久松丸毒殺後、しばらくは浦上氏の残党との小競り合いを繰り返しますが、1579年頃になると備前国の統治が安定化に向かいます。この頃、直家は毛利を見限り織田方に寝返っています。
織田の攻勢が日増しに強まるなかで、織田についたほうが得策であると判断したのです。以後、宇喜多家は織田方として毛利と戦うことになり各地を転戦しますが、1581年頃に直家が病死します。
家督は直家の子 秀家が継ぎ信長により所領が安堵されます。本能寺の変後、秀吉の時代になると毛利氏への押さえとして政権内で重要な地位を占めるようになり、前田利家の娘である豪姫を正室に迎え57万石の大大名となります。
しかし、関ヶ原の戦いでは西軍の主力として戦うも敗れ、宇喜多家は改易となります。秀家は一時島津家に匿われるも、やがて徳川家に引き渡され八丈島への流罪となり生涯を終えます。
江戸時代備前国は岡山藩となり、池田家が領主をつとめ幕末まで続くことになります。