赤松政秀(あかまつまさひで)は、播磨、備前、美作の守護赤松氏の傍流で播磨国の西側(西播)にある龍野城を拠点に勢力を保持していました。
赤松政秀の系統を龍野赤松氏と呼びますが、龍野赤松氏の出自についは史料が少なくよくわかっていません。まず、赤松政秀という人物はふたりいたようです。
嘉吉の乱で没落した赤松氏再興のきっかけとなった長禄の変で活躍した人物の中に赤松政秀の名を見ることができます。長禄の変は、後南朝に奪われていた神璽(しんじ)を赤松旧臣たちが奪還した事件で、この功績により赤松氏の再興が果たされたのです。
お家再興を果たした赤松政則は、長禄の変でや山名氏との抗争で功績のあった浦上則宗、赤松政秀、別所則治、小寺小説らを重用し領国を治めていきます。西播八郡(播磨国西側)の守護代に赤松政秀、東播八郡(播磨国東側)の守護代に別所則治を任命して播磨の統治を進めていくのです。
西播八郡の守護代となった政秀は龍野城を築き、以後政秀の系統は龍野赤松氏と呼ばれるようになります。龍野赤松氏は、政秀ー則貞ー不明ー村秀ー政秀と継承されていきますが、政秀の曾孫の村秀は赤松本家の赤松村秀と同姓同名であり、その村秀の子の政秀と初代政秀が同姓同名なのです。
史料が少ないこと、同姓同名の人物が存在していたことが龍野赤松氏の系譜をわかりにくくしているのです(龍野赤松氏の出自についてはいくつかの説があります)黒田官兵衛に関係の深い赤松政秀はふたりめの政秀(村秀の子)です。
赤松本家では政則の死後赤松七条家から義村を養子に迎えます。10代当主となった義村は権力集中を画策しますが、力をつけた家臣の浦上氏の反発を買い当主の座から引きずりおろされのちに暗殺されます。
11代当主には義村の子である晴政が就任しますが浦上氏との対立は続き、浦上氏が晴政の子義祐を擁立するにおよび親子で骨肉の争いを繰り広げます。
龍野赤松の赤松政秀は晴政を支持し、義祐によって追われた晴政を居城龍野城で匿うのです。赤松政秀は領地を接する姫路城の黒田氏や室山城の浦上氏と度々争いを起こしていました。
1564年には、浦上氏と小寺氏が関係強化をはかるため浦上清宗と小寺氏の家臣であった黒田職隆の娘が婚姻を結びます。これを知った政秀は、婚姻の当日浦上氏の居城を急襲し浦上親子と黒田職隆の娘を殺害するのです。
さらに、1569年には3000の兵で姫路を攻め、黒田職隆の弟や母里小兵衛、母里武兵衛父子を討ち取りますが、黒田官兵衛の奇襲にあい敗走を余儀なくされます(青山、土器山合戦)
青山、土器山合戦の敗北により求心力を失った赤松政秀を備前国の浦上宗景が攻めこれを降伏させるのです。浦上宗景により領地を削減され、傘下に組み込まれた赤松政秀は1570年に死去します。死因は毒殺とされています。
龍野赤松氏の家督は嫡男の広貞が継ぐことになりましたが、間もなく広貞も死去すると弟の広秀が当主となります。広秀は、毛利攻略のため播磨に侵攻した織田軍に抵抗しますが、やがて降伏し傘下に入ります。
本能寺の変で信長が憤死すると、秀吉に従い各地を転戦し、その功績により但馬国竹田城の城主となるのです。竹田城は、現在「日本のマチュピチュ」「天空の城」として注目を集め人気の観光スポットになっています。
広秀は、関ヶ原の戦いで西軍につきますが、途中で東軍に寝返り鳥取城攻めに加わります。この鳥取城攻めで城下を火の海にした責任をとわれ、家康から切腹を命じられその生涯を終えます。その後、竹田城は廃城となったため広秀は最後の城主として名を残すのです。