ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

山崎の戦い(やまさきのたたかい)

山崎の戦い地図
*山崎の戦い

天正10年(1582年)6月2日 本能寺に滞在中の織田信長を急襲した明智光秀は信長と嫡男信忠を自刃させその目的を果たします。


京都周辺には信長配下の有力な武将たちは誰一人おらず、謀反を起こすには絶好の機会でした。


柴田勝家は北陸で上杉景勝と対峙しており、羽柴秀吉は備中で毛利と合戦中、滝川一益は武田氏滅亡後の新たな領地を経営するため東国にはりついた状態でした。


四国の長宗我部を討つため和泉で遠征の準備をしていた織田信孝と丹羽長秀が一番近くにいましたが、それでも軍勢を整えて光秀を討つには相当の時間が必要であるとの読みが光秀にはあったのです。


その間に畿内の有力な武将を味方につけることができれば誰が来ても勝算があると光秀は考えていたのでしょう。信長を討果たした光秀は安土城を占領し、朝廷に金品を献上して支持をとりつけると畿内の武将に対し自分の味方につくよう書状を送ります。

明智光秀(あけちみつひで)
*明智光秀

しかし、主君を殺害した光秀に味方をする武将はそれほど多くはありませんでした。光秀の妻の妹を正室にしている筒井順慶(つついじゅんけい)や光秀の三女たま(ガラシャ)を正室にしている細川忠興など縁戚関係にある武将までもが光秀を見限ったのです。


そして光秀にとって最大の誤算が羽柴秀吉の中国大返しでした。備中で毛利と対峙していた秀吉は信長横死の情報を得ると、毛利と和睦を結びわずか5日で摂津まで進軍してきたのです。


中国大返しの道中、秀吉陣営には毛利と宇喜多の旗が掲げられました。秀吉、光秀どちらにつくか迷っていた畿内の武将たちに対し、毛利が秀吉側についたと思わせるための官兵衛の策でした。


この旗は黒田官兵衛が小早川隆景から借り受けたとする説が一般的ですが、小早川隆景が秀吉に協力する証として官兵衛に贈ったとする説もあります。毛利が本能寺の変をすでに知っていたならば後者の説が有力となります。


この話しは「黒田家譜」に記されているのですが、他の史料には記述がみられないため真偽の程はわかりません。怒涛の進撃により態度を決めかねていた摂津の高山右近、中川清秀、池田恒興らが秀吉の陣に加わります。


秀吉は摂津富田(とんだ)まで進軍して陣を張り、ここで織田信孝と丹羽長秀の軍勢も合流し4万ちかい兵力となったのです。富田で作戦会議を開いた秀吉は光秀との決戦の地を山崎(やまさき)とさだめ軍を三隊に分け進軍します。


数で劣る明智軍は勝龍時城を拠点にし円明寺川沿いに陣を張ります。重要な西国街道沿いには斉藤利三と柴田勝定を配置して羽柴勢を迎え撃つ体制をとります。一方、羽柴軍は要所である天王山をおさえここに羽柴秀長と黒田官兵衛を配し、街道沿いには
高山右近、木村重滋、中川清秀、堀秀政らが陣取ります。


両軍がにらみ合いをする中6月12日に小競り合いが起こり、13日夕刻から本格的な戦闘が始まります。明智軍の斉藤利三、伊勢貞興が円明寺川を渡河し羽柴軍の先鋒高山右近、中川清秀に襲い掛かります。


明智勢の右翼松田政近、並河掃部は羽柴軍の左翼羽柴秀長、黒田官兵衛と戦闘を展開!両軍入り乱れ激しい戦いが繰り広げられます。中でも明知軍の斉藤利三、伊勢貞興の攻撃は凄まじく、高山右近、中川清秀の摂津衆は一時押されますが、数で有利な羽柴軍は堀秀政を投入して盛り返します。


一進一退のこう着状態が続く中、羽柴軍右翼の池田恒興と加藤光泰が円明寺川を渡河して明智軍左翼の津田信春を急襲!この攻撃に津田信春隊はじりじり押され明智軍の左翼が崩れ始めます。


これを好機とみた秀吉は織田信孝、丹羽長秀隊を投入して一気に攻込みます!羽柴軍の猛攻の前に力尽きた明智軍は総崩れとなり敗走!


明智軍の御牧兼顕は死を覚悟し、攻込んでくる羽柴勢を受け止め奮戦しますが討死!殿をつとめた伊勢貞興も追撃する羽柴勢の攻撃の前に壊滅状態となり討死をします。


光秀は勝龍寺城まで退却を余儀なくされますが、勝龍寺城は平城であり羽柴軍の攻撃に耐えられる城ではありませんでした。光秀は夜陰に紛れ勝龍寺城を脱出!居城である坂本城を目指しますが、小栗栖で落ち武者狩りにあい竹槍で突かれ絶命します。


また、明智の主力隊を率いた斉藤利三は生け捕りにされ六条河原で斬首となり、山崎の戦い(やまさきのたたかい)は羽柴秀吉の圧勝で幕を閉じます。