耳川の戦いで大友軍を、沖田畷の戦いで龍造寺軍を敗った島津軍は、豊臣秀吉の「惣無事令」を無視して北九州へ攻め込みます。
秀吉の軍勢が九州に来る前に九州全域を制圧して迎え撃つ体制を整えたい島津義久は筑前国、豊後国へ兵を進め島津に従わない国人衆の城を攻撃しますが、高橋紹運(たかはしじょううん)や立花宗茂の激しい抵抗にあい手こずります。
豊臣秀吉は自ら大軍を率いて九州征伐に向かう準備にとりかかりますが、まずは中国勢と四国勢を先遣隊として九州に送るのです。
小早川隆景、吉川元春など毛利を主力とする中国勢には黒田官兵衛が軍監として帯同しました。長宗我部元親や十河存保を主力とする四国勢には仙石秀久が軍監となり大友義統軍と合流して島津勢に相対します。
官兵衛は豊前国の攻略にとりかかりますが、秀吉の本軍が到着するまでは無理な戦いはせずに調略を中心とした戦術で島津方についていた国人の切り崩しを行います。調略により有利な状況をつくりあげた官兵衛は毛利勢とともに小倉城、宮山城、宇留津城、香春岳城(かわらだけじょう)を落とし豊前の制圧に成功します。
一方、豊後国の攻略にとりかかっていた四国勢は、島津勢に攻められていた大友方の鶴賀城救援に向かいます。島津家久の猛攻に落城寸前の鶴賀城は大友義統に援軍を要請しますが、長宗我部元親、十河存保は「兵力で劣る状態で島津と戦うのは危険であり、豊前の毛利勢と協議すべきだ」と主張します。
これに対し軍監の仙石秀久は「島津など恐れることはない!」として出陣を強行!秀吉に降伏してまだ日が浅い元親と存保は秀吉に古くから仕えていた秀久に逆らうことができず出陣をします。
戸次川を挟んで対峙する両軍!元親は島津勢が渡河するまで待つべきだと主張しますが、功を焦った秀久は勝手に戸次川を渡河し始めます。秀久に従わざるを得ない元親と存保の軍勢も渡河をすると、それを待っていたかのように島津が襲い掛かります。
島津家久は軍を三隊に分け得意の「釣り野伏せ」を四国勢に仕掛けます。伊集院久宣隊が四国勢に突撃を敢行しますが、激しい抵抗にあい後退すると、攻撃の好機とみた仙石隊が逃げる伊集院隊を追いかけ敵中に攻め込みますが、伏兵として待機していた二隊が仙石隊を強襲!
思わぬ伏兵の攻撃に仙石隊は壊滅!仙石隊の敗走により戦場に取り残される形となった長宗我部信親と十河存保は島津の猛攻を受け討死!
後方に陣取っていた長宗我部元親は、嫡男信親の討死を聞くと島津隊に突撃して果てようとしますが、家臣に諌められ戦場から離脱します。無謀な戦をし、なおかつ敗残兵をまとめることもせず自国に逃げ帰った仙石秀久に激怒した秀吉は所領である讃岐国を没収して高野山に追放するのです。
*戸次川の戦い
戸次川の戦い(へつぎがわのたたかい)の大勝で勢いづく島津勢に対し、官兵衛と毛利は制圧した豊前で何とか勢力を保持していました。1587年3月秀吉は25万の大軍勢を率いて九州に上陸します。これを聞いた島津勢は北九州から兵を引いて薩摩、大隅、日向の防衛を固めます。
秀吉は軍を二手に分け、弟秀長率いる15万は日向国を目指し侵攻!秀吉は10万の兵で肥後から薩摩を目指し進軍します。岩石城、隈本城など島津方の城を次々落としながら進む秀吉軍!圧倒的な兵力差を前にして絶望的な状況となる島津勢は、戦略上の要所である高城を守るため主力軍を送りますが、根城坂の戦いで敗戦すると高城も落とされ降伏を決意します。
5月8日には頭を丸めた義久が秀吉の元に出頭して降伏が認められ、秀吉は義久に薩摩国を安堵します。義久降伏後も交戦を続けていた弟の義弘も5月22日には降伏をして大隅国が安堵されるのです。
九州を席巻した島津氏ですが、結局薩摩国、大隅国と日向国の一部に押し込められ、以後豊臣政権下で軍役に駆り出され、朝鮮の役で苦しい戦いを強いられるのです。