ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

後北条氏(ごほうじょうし)と戦国時代 関東の勢力図

戦国時代 関東勢力図
*室町~戦国時代 関東の勢力図


平安、鎌倉、室町時代にかけて関東では、秩父氏、河越氏、畠山氏、三浦氏、安達氏、足利氏、松田氏、大森氏、曽我氏、結城氏、里見氏、千葉氏、佐竹氏、宇都宮氏、小山氏などいくつかの有力な豪族が存在していました。


源頼朝が相模国鎌倉に幕府を開き武士による政権を発足させると、頼朝に協力した関東の豪族は「御家人」として鎌倉幕府の統率下におかれます。源氏の血統が三代で絶えると執権の北条氏が力を持つようになり、北条氏はライバルである有力な御家人を次々と滅ぼし得宗家(北条氏惣領)の勢力を拡大するのです。


鎌倉時代末期に足利尊氏が登場し京都の室町に幕府を開くと、関東には鎌倉公方(かまくらくぼう)が設置され尊氏の子 足利基氏(あしかがもとうじ)が初代長官となります。鎌倉公方は補佐役の関東管領(かんとうかんれい)とともに関東を統治する幕府の機関でしたが、やがて独自の力を持つようになり室町幕府と対立するようになります。


幕府と対決姿勢を強める鎌倉公方とそれを諌める関東管領(上杉氏が世襲)はしだいに対立関係となり、第5代鎌倉公方足利成氏は関東管領上杉憲忠を暗殺するという事件を起こします(享徳の乱 きょうとくのらん)室町幕府8代将軍足利義政は駿河国守護 今川範忠を派遣して鎌倉を占領すると、鎌倉公方足利成氏は下総国古河に移り以後古河公方(こがくぼう)と呼ばれるようになります。


将軍 義政は兄である政知(まさとも)を新たな鎌倉公方として関東に送りますが、関東の武士団から受け入れられず鎌倉に入ることができなかったため伊豆国の堀越に滞在し堀越公方(ほりごえくぼう)と呼ばれるようになります。


初代堀越公方 足利政知が亡くなると後継争いが起こりその内紛に乗じて興国寺城の伊勢宗瑞が伊豆国に侵攻して堀越公方 足利茶々丸(あしかがちゃちゃまる)を追放して伊豆国を掌中に収めるのです。


この伊勢宗瑞がのちの北条早雲です。北条早雲の出自はこれまで謎とされてきましたが、近年の研究により室町幕府の政所執事である伊勢氏の出身である可能性が強くなってきました。早雲の姉もしくは妹の北川殿が駿河国守護 今川義忠(範忠の子)に嫁いでいた関係から、義忠急死後に起きた今川家の相続争いを調停します。


今川家は早雲の甥である氏親(北川殿の子、今川義元の父)が相続することになり、早雲にはその功績により興国寺城が与えられたのです。


興国寺城から伊豆国に侵攻した早雲は韮山城を拠点に伊豆を統治し、やがて相模国の小田原城主 大森藤頼を謀略により追い落とし、小田原城を手に入れると相模の名門三浦氏をも滅ぼし相模国の制圧に成功するのです。


早雲を祖とする北条氏は鎌倉幕府の執権北条氏と区別するために小田原北条氏や後北条氏(ごほうじょうし)と呼ばれるようになります。

北条氏系図(ほうじょうしけいず)  後北条氏系図
*北条氏系図(ほうじょうしけいず)


早雲は嫡男である氏綱に家督を譲ると1519に死去します。氏綱は相模国と隣接する武蔵国に侵攻して扇谷上杉家の居城河越城を攻め落とし武蔵国半分を支配下に置くとさらに武蔵国と隣接する下総国へも進出します。


1537年になると今川義元が甲斐国 武田信虎と同盟を締結します。武田氏と敵対関係にあった氏綱はこれを機に今川家との縁を切り東駿河にも攻め入りその領地を拡大していくのです。


1541年に氏綱が病で亡くなると、嫡男の氏康が跡を継ぎ後北条氏3代当主となります。氏康は河越夜戦で上杉朝定を討取り扇谷上杉氏を滅亡させると上野国に進出し山内上杉氏の居城平井城を攻め落とします。山内上杉氏当主 上杉憲政は長尾景虎を頼り越後国へ落ち延びます。


1554年には駿河の今川義元、甲斐の武田晴信と同盟を結んだことにより(甲相駿三国同盟)関東の支配に専念できるようになると上野国のみならず上総国へも侵攻し里見氏の居城久留里城を攻めますが、上杉憲政の養子となった長尾景虎が上野国に侵入し後北条氏に敵対する関東の諸侯を従え相模国にまで攻め込んできます。


氏康は小田原城に籠城してこれを迎え撃ちます。景虎は10万の軍勢で小田原城を取り囲みますが、堅い守りを崩すことができずに撤退します。1560年桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると今川家は衰退します。1568年‌になると武田信玄が今川領内に攻め込んだのを機に三国同盟は瓦解し氏康は再び武田氏と戦うことになります。


後北条氏の領土を関東一円に拡大した氏康は1571年に死去しますが、氏康はすでに息子の氏政に家督を譲っていたため大きな混乱はおきませんでした。後北条氏4代目当主となった氏政は支配下においた関東の基盤を強化するとともに、武田氏を滅ぼし関東に進出する気配をみせる織田信長に接近をはかります。


しかし、その信長が本能寺の変で横死すると、織田家の関東総司令官となっていた滝川一益を攻め神流川の戦い(かんながわのたたかい)で敗走させると上野国の奪還に成功します。氏政は織田家が後継者争いで混乱する中、着実に領土を拡大し伊豆国、相模国、武蔵国、上総国、下総国、上野国をほぼ支配下におき、さらに駿河国や下野国、常陸国の一部にも進出します。


氏政の時に後北条氏の領地は最大となりその石高は240万石から300万石あったといわれています。1580年には氏直に家督を譲りますが、信長の後継者となった豊臣秀吉は四国の長曾我部、九州の島津を制圧し後北条氏に対し服従するよう求めます。


氏政、氏直はこの秀吉の要求を拒絶して対決姿勢を強めると秀吉は小田原征伐を宣言して後北条氏の殲滅を掲げます。氏政と氏直は一族の存亡をかけて秀吉との決戦に臨むのです。