雑学豆知識 ジャンクワードドットコム

甲斐源氏(かいげんじ)とは?

甲斐源氏(かいげんじ)系図
*甲斐源氏系図

甲斐源氏とは、源頼義(みなもとのよりよし)の三男義光(新羅三郎義光 しんらさぶろうよしみつ)を祖とする一族のうち、甲斐国に土着して勢力を伸ばした氏族の総称です。

義光の嫡男義業(よしなり)は常陸源氏佐竹氏の祖。
義光の三男(もしくは二男)義清(よしきよ)が甲斐に移り、義清の子清光(きよみつ)の系統から甲斐源氏が枝分かれしていきます。
義光の四男盛義(もりよし)は信濃源氏平賀氏の祖。

一般的に甲斐源氏といえば武田氏を思い浮かべる方が多いと思います。

武田氏は代々甲斐守護職を務め、戦国時代には武田信玄が登場したことで知名度が上がりました。

武田氏は甲斐源氏の嫡流であり盟主的な存在ですが、甲斐源氏は武田氏だけではありません。

義清の子清光は多くの男子をもうけ、それぞれ在地の豪族と姻戚関係を結び逸見氏、武田氏、安田氏、加賀美氏、平井氏、河内氏、奈胡氏、浅利氏、曾根氏、八代氏を名乗るようになりました。

清光の嫡男光長(みつなが)は逸見氏を継承し、次男信義(のぶよし)は武田氏の祖となり、四男遠光(とおみつ)が加賀美氏の祖となります。

さらに、武田氏からは一条氏、板垣氏、甘利氏などが枝分かれし、加賀美氏からは秋山氏、小笠原氏、南部氏が派生し、小笠原氏からは大井氏、長坂氏、跡部氏が分かれました。

逸見氏・・・清光の嫡男光長(みつなが)が祖。逸見氏は甲斐源氏の嫡流でしたが、光長の弟信義(武田氏)が活躍したことで嫡流の座を奪われたとされています。

安田氏・・・清光の子義定(よしさだ)が祖。義定は頼朝に従い治承・寿永の乱(じしょうじゅえいのらん)で活躍しますが、甲斐源氏の勢力拡大を恐れた頼朝により、義定の子義資(よしすけ)が殺害され、義定も自害に追い込まれました。

加賀美氏・・・清光の四男遠光が祖。遠光は頼朝に従い信濃守を任命されます。頼朝は甲斐源氏を排斥しますが、遠光は排斥を免れ一族は繁栄しました。遠光の系統から小笠原氏や南部氏、秋山氏が枝分かれします。

一条氏・・・清光の次男で甲斐武田氏初代信義の嫡男忠頼(ただより)が祖。忠頼は源頼朝に殺害されたため、忠頼の弟信光(のぶみつ)の次男信長(のぶなが)が家督を継ぎますが、のちに断絶しました。戦国時代になると武田信虎の子信龍(のぶたつ)が断絶していた一条氏の名跡を継いで一条信龍を名乗りました。

板垣氏・・・信義の三男兼信(かねのぶ)が祖。武田信玄の重臣板垣信方(いたがきのぶかた)が有名。信方の孫正信(まさのぶ)が山内一豊に仕え乾氏(いぬいし)を名乗ります。土佐藩士でのちに自由民権運動を主導した乾退助(板垣退助)は正信の子孫です。

甘利氏・・・一条忠頼の子行忠(ゆきただ)が甘利氏を称しますが、行忠は父の事件に連座して常陸国に流され殺害されました。行忠の子行義(ゆきよし)が甘利氏を継承したため、行義が甘利氏の祖とされます。戦国時代には武田信玄の重臣となった甘利虎泰が活躍しました。

秋山氏・・・加賀美遠光の嫡男光朝(みつとも)が祖。武田信玄の重臣秋山虎繁(あきやまとらしげ)が有名。

小笠原氏・・・加賀美遠光の次男長清(ながきよ)が祖。信濃に移った小笠原氏は筑摩郡で勢力を拡大し、信濃守護に度々任命されるほど繁栄します。戦国時代になると小笠原長時(ながとき)が武田信玄に敗れ領地を失いました。

南部氏・・・加賀美遠光の三男光行(みつゆき)が源頼朝に甲斐の南部牧を与えられたことから南部氏を名乗ります。奥州合戦の武功により、現在の青森県八戸市辺りの領地を与えられ勢力を伸ばしていきました。江戸時代には27代当主南部利直(なんぶとしなお)
が盛岡藩を立藩しました。

大井氏・・・小笠原長清の子朝光(ともみつ)が祖。信濃国佐久郡で勢力を広げました。佐久に侵攻した武田信玄に敗れ臣従しました。武田信玄の母大井夫人は大井氏の出身ですが、甲斐大井氏と信濃大井氏は別の一族だとされています。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)